最新記事
再生

「頭の再生能力を最近進化させたヒモムシが存在する」

2019年3月11日(月)18時30分
松岡由希子

切断された頭を再生する能力が備わっていたヒモムシ Credit: Terra C. Hiebert

<このほど、進化史上、最近進化した4種のヒモムシに、切断された頭を再生する能力が備わっていることが明らかとなった>

すべての動物には、ある程度の再生能力が備わっている。ヒトでさえ、皮膚が再生し、やがて傷を覆う。サンショウウオやクモのように切断された付属器官を再生するものや、わずかな組織から個体全体を再生するヒモムシのような種も存在する。従来、再生能力は、進化を通してその多くの種で失われ、一部の種のみが保持し得る古代の特性であると考えられてきた。

海綿動物やヒドロ虫、有櫛動物など、進化史の極めて早い時期に分岐した種には個体全体を再生する能力が備わっているが、より複雑に進化するにつれて再生能力は小さくなっていくというわけだ。しかしこのほど、進化史上、最近進化した4種のヒモムシに、切断された頭を再生する能力が備わっていることが明らかとなった。

頭の再生能力を進化させた種が見つかった

米メリーランド大学を中心とする国際研究チームは、2012年から2014年にかけて米国、アルゼンチン、スペイン、ニュージーランドで22種のヒモムシを採集し、2016年の研究で採り上げた13種を加えた35種を対象に、頭と尾の再生能力について調査した。

2019年3月6日に英学術雑誌「王立協会紀要」で公開された研究論文によると、対象となるすべての種に尾の再生能力があったが、脳を含めた頭全体を再生する能力を持つものはわずか8種であった。また、そのうちの少なくとも4種は、それぞれ独立して頭の再生能力を進化させたとみられ、なかには、進化史では比較的最近の1000万年前から1500万年前に進化したものもあった。

比較的最近に進化したものが認められた

従来の考え方によれば、再生能力は共通祖先から伝わり、種が分岐していくにつれて失われていくはずだ。しかし、研究チームが頭と尾の再生における進化パターンを改めて整理したところ、比較的最近に進化したものが認められたという。

研究チームの一員でもあるメリーランド大学のアレクサンドラ・ベールイ准教授は、この研究成果をふまえ、「動物群を比較する際、その古さや共通祖先から再生能力が類似していると決めつけることはできない」とし、「動物群をまたいで再生能力を比較する際にはより注意が必要だ」と述べている。

新たな再生能力の発現を研究するうえで優れたモデルになる

再生能力の変化が進化史のいつどこで起こったのかを評価することは、再生能力がどのように進化し、どのような要素が影響を与えているのかを知るうえで重要だ。

従来の研究では、再生能力が失われた動物種をベースに、再生能力がどのように進化してきたのかが解明されてきた。この研究成果の意義について、ベールイ准教授は「比較的最近、頭の再生能力を進化させたこれら4種のヒモムシは、動物における新たな再生能力の発現を研究するうえで優れたモデルになるだろう」と評価している。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏「非常に生産的」、合意には至らず プーチ

ワールド

プーチン氏との会談は「10点満点」、トランプ大統領

ワールド

中国が台湾巡り行動するとは考えていない=トランプ米

ワールド

アングル:モザンビークの違法採掘、一攫千金の代償は
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 5
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 6
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 9
    【クイズ】次のうち、「軍事力ランキング」で世界ト…
  • 10
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 7
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 8
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 9
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 10
    輸入医薬品に250%関税――狙いは薬価「引き下げ」と中…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 6
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中