最新記事

東南アジア

シンガポール、次期首相最有力候補にヘン財務相 「リー王朝」批判避ける狙いも

2018年11月26日(月)17時30分
大塚智彦(PanAsiaNews)

与党支持者たちとの撮影に応じ、親しみやすさを印象づけるリー・シェンロン首相だが…… Edgar Su/REUTERS

<外国為替取引額で日本を上回り、世界の金融センターとして活況を呈するシンガポール。だが政治に関しては「明るい北朝鮮」と言われる独裁が続いている>

シンガポールの与党「人民行動党(PAP)」はこのほど開催した中央執行委員会で同党書記長でもあるリー・シェンロン首相を支える重要ポスト「書記長第1補佐」にヘン・スイキャット財務相を抜擢する人事を発表した。党ナンバー2の同ポストはリー首相の後継首相の最有力候補者が就任する地位とされ、2021年までに実施が予定される次期総選挙前後にリー首相は退任する見通しで、このままいけばヘン氏が同国第4代首相に就任することが確実視されている。

シンガポールは1965年の独立以来これまで3人の首相が誕生している。初代が建国の父と言われるリー・クアンユー首相、2代目がゴー・チョクトン首相、そして3代目の現職がリー・シェンロン首相だ。現在のリー・シェンロン首相は初代リー・クアンユー首相の長男であることから、シンガポールはリー一族による「王朝支配」との批判もある。親子による世襲的政権運営や報道・集会・表現の自由などを厳しく制限する社会規制、さらに国会議席89議席のうち与党PAPが実に83議席を占めるという事実上の1党独裁政権であることなどから東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国などからは「明るい北朝鮮」と揶揄されることも多い。もっともこうした呼び方には、経済的に発展した優等生シンガポールに対する他のASEAN諸国からの妬みや恨みも込められているという。

次期首相候補にリー一族以外の政治家であるヘン氏が抜擢されたことは、こうした世襲的な政権運営への批判を避けることも狙いとみられている。

若返りと同時に政策の継続性優先

11月23日に開催されたPAPの最高意思決定機関である中央執行委では、世代交代を図るためにメンバーの刷新を断行。首相を補佐してきた書記長第1補佐のテオ・チーヒエン、同第2補佐のターマン・シャンムガラトナムの両副首相が退任、後任の第1補佐にヘン財務相、第2補佐にチャン・チュンシン貿易産業相が就任した。2人とも次世代のシンガポール政治家、そして次期首相候補として以前から名前が取りざたされていた人物である。

リー・シェンロン首相はヘン財務相が最側近として自らを支える第1補佐に選出されたことを受けて「若手が数カ月かけて議論した結果、次の指導者に相応しいとヘン氏を選んだ。この若い世代の決定を支持したい」とのコメントを発表。

同時に近く内閣改造に踏み切る意向も示しており、新内閣でヘン財務省を内閣のナンバー2である副首相に就任させる可能性が高く、ヘン財務省は党内ナンバー2に次いで閣内でも序列第2位となり、次期首相としての地位は万全となる、とみられている。

ヘン財務相はシンガポール金融通貨庁(MAS)の長官から2011年に選挙で当選、政界入りした。教育相を経て財務相として国家予算編成の重責を担い、リー・シェンロン政権を支えてきた。

ヘン財務相はリー・クアンユー元首相の首席秘書官を務めていたこともあり、いわばリー首相親子の側近であり、次期首相としてリー政治を継承することは間違いないとされる。そうした経歴と「リー一族への忠誠心、貢献度」が評価された抜擢とみられている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 7
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 10
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中