最新記事

微生物

腸内細菌の多様性の危機:「微生物版 ノアの方舟」提案される

2018年10月9日(火)17時20分
松岡由希子

腸内細菌と作物多様性を保護するべく作られたスヴァールベル世界種子貯蔵庫 Eraxion-iStock, Heiko Junge-REUTERS

<20万年のヒトの進化で多様化してきた微生物が、高度の浄化された飲料水や抗生物質によって多様性が減少している。手遅れにならないうちにこれを次世代に残す「微生物版ノアの方舟」の創設が提案された>

微生物の多様性が減少し、ヒトの免疫系に作用する微生物叢に影響を与えている

20世紀以降、肥満や糖尿病、喘息、アレルギー、炎症性腸疾患(IBD)など、代謝や免疫、認知にまつわる疾患が先進国を中心に増えており、新興国や発展途上国でも次第に広がってきた。

これらの疾病は、細菌やウィルス、菌類などからなる「微生物叢」と関連していると考えられている。私たちの身体(腸内、肌や口腔内など)に生息する多種多様な微生物は、栄養摂取や免疫、ホルモン活性などの基礎的な機能に影響を与え、私たちの健康に寄与している。また、このような微生物叢は、母から子へと受け継がれ、免疫系、代謝系、神経系の発達においても重要な役割を果たす。

しかしながら、20世紀以降の産業化に伴い、高度に浄化された飲用水、精製・加工された食品、抗生物質などが普及したことで、腸内などの微生物の多様性が減少し、ヒトの免疫系に作用する微生物叢に影響を与えている。米ワシントン大学の研究チームが、米国の大都市圏の居住者と南米ベネズエラの熱帯雨林の居住者、アフリカ大陸南東部マラウィの僻地の居住者とを比較したところ、米国の大都市圏で生活する人々の腸の微生物叢は、他の2地域の居住者と異なることがわかったという。

20万年のヒトの進化で多様化してきた微生物を次世代に引き継ぐ義務

米ラトガース大学のマリア・ドミンゲス=ベーリョ教授らの研究チームは、2018年10月5日、微生物の多様性を保全する"ノアの方舟"の創設を提言する論文を学術雑誌「サイエンス」で発表した。「私たちは、20万年におよぶヒトの進化において先祖とともに生きてきた微生物を次世代に引き継ぐ義務がある。手遅れにならないうちに着手しなければならない」と説いている。

とりわけ、研究チームでは、その豊かな多様性ゆえ、南米やアフリカの僻地で生活する人々の微生物叢に関心を示している。米マウントサイナイ医科大学らの研究成果によると、ブラジルとベネズエラの国境付近で居住している南米の先住民族「ヤノマミ族」は、現在確認されている地域集団の中で、細菌および遺伝子機能の多様性が最も高い微生物叢を有する。これまで抗生物質に曝露された形跡がないにもかかわらず、ヤノマミ族の微生物叢には、抗生物質耐性(AR)遺伝子を持つ細菌まで含まれているそうだ。

ノルウェーのスヴァールベル世界種子貯蔵庫に着想を得て

研究チームは、作物多様性を保護するべく2008年にノルウェー領スッピツベルゲン島で開設された「スヴァールベル世界種子貯蔵庫」から着想を得、この仕組みを"微生物版ノアの方舟"にも応用し、微生物の多様性の保全に役立てようとしている。将来的には、体内から失われた微生物を再び取り込ませることで疾病予防につなげるといったことも可能になるかもしれない。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

アングル:解体される「ほぼ新品」の航空機、エンジン

ワールド

アングル:汎用半導体、供給不足で価格高騰 AI向け

ワールド

米中間選挙、生活費対策を最も重視が4割 ロイター/

ワールド

ロシア凍結資産、ウクライナ支援に早急に利用=有志連
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 4
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 9
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中