最新記事

戦争の物語

歴史問題はなぜ解決しないか(コロンビア大学特別講義・前編)

2018年3月13日(火)17時05分
ニューズウィーク日本版編集部

magSR180313main1-3.jpg

ミシェル(アメリカ人)「個人の記憶が歴史を反映することはあるだろう。とはいえ、記憶が呼び起こす感情は必ずしも真実ではないかもしれない」 Photograph by Q. Sakamaki for Newsweek Japan

【グラック教授】 なるほど。東京大学に留学していて、そこで聞いたのですね。次は?

【ユカ】 (「日本の外交上の失態」というのは)日本の小説から来ました。山崎豊子の『二つの祖国』(新潮社、83年)です。

【グラック教授】 テレビ(同書が原作のNHKの大河ドラマ『山河燃ゆ』、84年)も見たことがありますか?

【ユカ】 いいえ......。

【グラック教授】 あなたは若過ぎますよね(笑)。私はあのドラマを見ていました。二つの祖国というのは、日本とアメリカのことです。あれは日系アメリカ人について取り上げた最初で最後の大河ドラマだと言われています。あまりヒットしなかったので(笑)。

次は、「アメリカの英雄主義」と答えたディラン?

【ディラン】 私の印象は、2つの大きな情報源から来ています。1つ目は、FDR(フランクリン・ルーズベルト大統領)の大ファンである祖母です。彼女はまだ生きていますが、ルーズベルト政権下で育ったので、ルーズベルトがどうパールハーバーに対処したかについて話してくれたり、あんなにひどい出来事が起きたのに大統領はとても勇敢だったと、FDRの対応を高く評価していました。もう1つの発想は、中学校の歴史の授業です。その時代の出来事について何をどう習ったのかは覚えてないのですが、映画を見たことを覚えています。兵士たちがどう対応したかを、ポジティブな印象で描いた映画でした。

【グラック教授】 習った内容は覚えていないけれど映画は覚えているのですね。

【ディラン】 はい。ただ、兵士たちについてのイメージはぼんやりとあります。

【グラック教授】 分かりました。ぼんやりと、ですね。家族の話であり、イメージ的な話でもあるということですね。では次、「日本人として謝らなければならないこと」とは?

【トモコ】 小学校や中学校で学んだことは確かなのですが、その頃、私は「真珠湾攻撃」という言葉にそれほど関心を払っていませんでした。歴史の中の1つの事実、というくらいの認識です。でも私は今、広島の被爆者のオーラルヒストリーを集めていて、アメリカに来た2人の被爆者が真珠湾攻撃に対する謝罪から口火を切る場面に出くわしました。彼らに理由を尋ねると、アメリカ人に自分たちの話を聞いてもらうために期待されていることだから、という答えが返ってきました。それで私も、謝るということが求められているのかな、と思うようになりました。

【グラック教授】 あなたは今現在、このテーマについて研究しているのですね。

【トモコ】 はい、そうです。

【グラック教授】 では次、「多くの犠牲者」とは?

【インニャン】 高校の歴史の教科書です。

【グラック教授】 アメリカの高校でしょうか?

【インニャン】 カナダの高校です。

【グラック教授】 その高校で、カナダ人の話については習いましたか。アメリカの話、パールハーバーの話以外に、戦時中のカナダ人のストーリーについてはどうでしたか。別の文脈で、など。

【インニャン】 カナダが第二次世界大戦にどう関わったか、については習いました。

【グラック教授】 分かりました。次は、「だまし討ち」とはどこから?

【スコット】 『トラ・トラ・トラ!』(70年、真珠湾攻撃を題材にした日米合作映画)などのハリウッド映画です。あとは、小さいときにテレビのヒストリーチャンネルでももう1本見ました。ヒストリーチャンネルというのは、とにかく第二次世界大戦の話ばかりです。

【一同】 (笑)

【グラック教授】 今は、「ヒトラー・チャンネル」と呼ぶ人もいますね(笑)。アメリカのヒストリーチャンネルが放映する番組の第二次世界大戦の舞台は、今でもアジアというよりヨーロッパが中心です。では次に、「アメリカの愛国心」とは?

【スペンサー】 ヒストリーチャンネルのドキュメンタリーです。でも当時は幼過ぎて、こういうことがあった、という以上のことは理解できませんでした。もう1つ、祖父の影響というのがあります。祖父は海兵隊のエンジニアをしていて、終戦間際に日本に送られました。僕がこういうドキュメンタリーを見ていると、いつも祖父と議論になります。彼は常に、「この瞬間」について話します。パールハーバーのことです。2人でいつも議論になります。

【グラック教授】 「この瞬間」が、パールハーバーだと。自分のおじいさんとは議論すべきではないと思いますが(笑)。では次、「観光地化している記念館」というのはどうして?

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

GDPギャップ、25年4―6月期は需要超2兆円=内

ビジネス

午後3時のドルはドル147円付近、売り材料重なる 

ワールド

ロシア、200以上の施設でウクライナの子どもを再教

ワールド

アングル:米保守活動家の銃撃事件、トランプ氏が情報
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く締まった体幹は「横」で決まる【レッグレイズ編】
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 6
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中