最新記事

戦争の物語

歴史問題はなぜ解決しないか(コロンビア大学特別講義・前編)

2018年3月13日(火)17時05分
ニューズウィーク日本版編集部

magSR180313main1-2.jpg

トム(アメリカ人)「真珠湾攻撃で思い浮かべるのはアメリカが参戦したきっかけだということ。小学校4年生のときに教科書で習ったと正確に記憶している」 Photograph by Q. Sakamaki for Newsweek Japan

【ジャジャ】 観光地化している記念館。

【グラック教授】 (パールハーバーのUSSアリゾナ記念館に)行ったことがありますか?

【ジャジャ】 はい。

【グラック教授】 この中で、行ったことがある方はどれくらいいますか?(4人が手を挙げる)ここまでが最初の質問でした。2つ目の質問は、「その印象は、どこから来たのか」です。どこから、「日本による攻撃」という印象を得たのですか。(再び、同じ順番で学生たちが回答していく)


【ユウコ】 歴史の教科書です。

【グラック教授】 何年生のときですか。

【ユウコ】 小学校5年生くらいのときでしょうか。

【ニック】 高校生のときに基礎的なことを学び、大学生のときに日本史を専攻して歴史書から深く学びました。あとは、米軍に入隊していたので、そこで第二次世界大戦について勉強しました。特に、諜報活動の失態について。

【グラック教授】 それで、諜報活動を連想したのですね。学校の歴史の教科書にはあまり書かれないことです。いつ米軍にいたのですか。

【ニック】 07年から15 年までです。

【グラック教授】 次は、「ベン・アフレック」。これはどこから来たのか分かります。映画ですよね。

【トニー】 そうです、映画から連想しました。でも最初に真珠湾攻撃について知ったのは、9年生のときの「アメリカ政府」という授業です。

【グラック教授】 9年生のときに「アメリカ政府」の授業? それはどこで学んだのですか。

【トニー】 フロリダ州のタンパです。

【グラック教授】 「アメリカ政府」の授業で、パールハーバーにどう言及されたのですか。

【トニー】 正確には覚えていません。9年生の頃のことなので......。

【グラック教授】 分かりました。よく覚えていない、ということ自体も重要ですね。では、次。「アメリカが第二次世界大戦に参戦したきっかけ」というのはどこから?

【トム】 小学校の教科書です。小学4年生のときだと、正確に記憶しています。

【グラック教授】 本当に? どこで育ったのですか。

【トム】 (カリフォルニア州)サンフランシスコの近くです。

【グラック教授】 なるほど。知らない人もいるかもしれませんが、アメリカでは教科書や学校のカリキュラムというのは州ごとに決められていて、それぞれ異なっています。カリフォルニア州のカリキュラムは、他の州とは大きく違います。これはアメリカ独特の現象ですね。ほとんどの国には、国が定めた教科書というのがありますから。では次、「多くの犠牲者」と答えたミシェル?

【ミシェル】 私の母からです。祖父は米海軍でホノルルに配置されていました。

【グラック教授】 おじいさんは犠牲になったのですか?

【ミシェル】 いえ、祖父は犠牲にはなりませんでした。

【グラック教授】 そうですか。私はちょうど今日、アイルランド出身の同僚からこんな話を聞きました。彼女はパールハーバーに思い入れがあると。彼女の父親がアイルランドの陸軍に所属していて、パールハーバーがあったために故郷に戻ることになり、そこで彼女の母親に出会ったから、だそうです。アイルランドは中立国だったのですが、彼女の話はあなたと同じように、家族のストーリーですね。家族として接点があるのですね。では、次に「ベン・アフレック」と答えたスティーブン?

映画のほかに、どこかで聞いていませんでしたか?

【スティーブン】 実は、その映画で初めてパールハーバーの話を知りました。高校生のときで、数人でその映画をレンタルして見ました。

【グラック教授】 どこでですか?

【スティーブン】 バンクーバーです。

【グラック教授】 カナダ人なのですね。

【スティーブン】 はい、そうです。

【グラック教授】 なるほど。こういったバックグラウンドは、話をする上でそれぞれに違いを生んでいくでしょう。では、次?

【ヒョンスー】 (ハワイの日本人コミュニティーという印象は)ハワイで博物館研究をしていた日本人の人類学者との出会いから来ています。その方には、学部時代、東京大学に交換留学していたときに会いました。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

キンバリークラーク、「タイレノール」メーカーを40

ビジネス

米テスラの欧州販売台数、10月に急減 北欧・スペイ

ビジネス

米国のインフレ高止まり、追加利下げ急がず=シカゴ連

ビジネス

10月米ISM製造業景気指数、8カ月連続50割れ 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中