最新記事
中東

サウジ皇太子の改革を称賛する国民の本音

2017年12月6日(水)16時30分
スティーブン・クック(米外交評議会上級研究員)

邪魔者の放置を許すな

しかし私が旅先で会ったサウジアラビア人たちは、海外の有識者たちよりもずっと自国の未来を楽観していた。ムハンマドが自分への権力集中を急いでいること(これ見よがしな汚職摘発はその一環だ)についても、庶民の圧倒的多数は肯定的な反応を示した。

運転手のアブナジブは私に言ったものだ。元リヤド州知事のトゥルキ・ビン・アブドゥラ王子や有力財界人のバクル・ビンラディンのような面々を金ぴかの「リッツ留置場」に閉じ込めたムハンマドは「必要なことをやった」だけ。サウジアラビアを変えようとするムハンマドの大事業を成功させるには、その邪魔になる者たちを放置するわけにはいかないのだと。

欧米諸国のアナリストは、ムハンマドが不要な緊張と混乱を引き起こしていると懸念を募らせているのだが、と私が伝えても、アブナジブは「心配していない」と一蹴した。

26歳の大学院生で、夜間はジッダの高級ホテルで副料理長をしているサウドも、ムハンマドの一連の行動を高く評価していた。「私たちは汚職と戦っていかなければならない。これは正しい行いだ」

32歳のムハンマドは超保守的な社会の自由化も進めているが、この点についてもサウドは、自分は「イスラム教徒もそうでない人も」、誰もが好きなように生きられる国に暮らしたいと語った。私にとっては初耳に等しい意見だったが、確かにアメリカの外交筋の間では、そんな変化を伝える話が数年前からささやかれていた。

この国でも、80年~00年代初頭生まれの「ミレニアル世代」は一刻も早い変革を望んでいる。別れ際にサウドは言った。欧米のアナリストたちは間違っている、社会が不安定になるとしても、その原因は改革の失敗ではなく、改革に手を付けずにきた事実にあると。

私の会った人は例外なく、この国の若者たちはもう、やたらと制約の多い社会制度に愛想を尽かしていると指摘した。よその国の人々の暮らしを見て、自分たちも同じように暮らしたいと考えているのだと。だからこそ人々は、ムハンマドが宗教警察(勧善懲悪委員会)の逮捕権限を剝奪したことを歓迎し、称賛したのだ。

王族らの腐敗への怒り

ムハンマドの下で女性による車の運転が認められることになった。そのこと自体は特に称賛に値することでもない。それでも私が会うことができた現地の女性たちは運転の権利を認めてくれた決断に深く感謝していた。

女性が運転できるようになれば、外出するときに男の運転手を雇う必要はなくなる。そして大きな社会的・経済的なチャンスが開け、いずれは経済的に自立して生きることも可能になるだろう。

サウジアラビアの安定を長年にわたり維持してきた繊細なバランスを崩すのではないかと欧米の外交筋は心配している。だがサウドはそんなことを気にせず、むしろバランスの崩壊を歓迎している。

ミレニアル世代だけではない。エリート層でありながら、国の奨学金で大学を出て専門職に就いているある中年男性も、11月の一連の逮捕劇を「これまでに起きたことでは最高の出来事」と断言した。

長らく駐米大使を務めたバンダル・ビン・スルタン王子はかつて、国家建設の過程で王族が何千億ドルもの財を築いたとしても、それに見合うだけの功績があったのだと語っていた。しかし一般国民はそんな言い分に同意しない。国の資源が王族や政府高官のポケットに消えていくという現実に、みんなうんざりしている。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

財新・中国製造業PMI、6月は50回復 新規受注増

ビジネス

マクロスコープ:賃金の地域格差「雪だるま式」、トラ

ビジネス

25年路線価は2.7%上昇、4年連続プラス 景気回

ビジネス

元、対通貨バスケットで4年半ぶり安値 基準値は11
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とんでもないモノ」に仰天
  • 3
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 4
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 7
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 8
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    顧客の経営課題に寄り添う──「経営のプロ」の視点を…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中