最新記事
中東

サウジ皇太子の改革を称賛する国民の本音

2017年12月6日(水)16時30分
スティーブン・クック(米外交評議会上級研究員)

magw171206-saudi02.jpg

イエメンの首都サヌアでサウジ主導の空爆によって破壊された家から救出される子供たち Khaled Abdullah-REUTERS

サウジアラビアには貧しい人がたくさんいるが、私が出会った人々がみな生活のやりくりに苦労していたわけではない。むしろ彼らは国民に必要な資源、とりわけ教育や保健、福祉などに必要不可欠な資金が特権階級を太らせるために流用されてきた事実に怒っている。

「新しい教科書はどこにある?」と、先の中年男性は言ったものだ。実際、政府はかつて教育改革に210億ドルを投じると発表したが、カリキュラムの改革などを担当する人物が豊かになったという点を除けば、何も変わっていない。

元駐米大使のバンダルにしても、武器輸入に絡む不正な利得で、イギリスの町ひとつをそっくり購入している。

しかしサウジアラビアの庶民は、こうした腐敗に激しい怒りを抱くあまり、ムハンマドもまた腐敗の元凶であるシステムから生まれた存在であることを見落としがちだ。今回の旅で「ムハンマドを信用し過ぎていないか」という質問をためらったことが悔やまれる。

ムハンマドは最近、5億5000万ドルもするヨットを購入した。あんな若い男が、どこでそんな大金を手に入れたのか。見えっ張りな買い物は、バンダルの浪費と同じ精神構造に由来するように見える。しかし私の出会った現地の人たちは、ムハンマドなら公平かつ透明、進歩的な制度を築いてくれると固く信じていた。この国でその実現は難しそうだが。

ムハンマドが約束を果たせなければ、疑いの声が高まることだろう。私の出会った人たちは確かにムハンマドを支持していたが、決して無条件の支持ではあるまい。

汚職摘発の真の意図

現地で出会った人の中で私が最も魅力を感じたのは、ツアーの現地ガイドを務めたナビルだった。彼の知恵、温かさ、見識に心を引かれた。

彼は60歳に近く、18~35歳というムハンマドの主たる支持層、ミレニアル世代からは外れている。だが、サウジアラビアが徐々にオープンになっていく変化を喜んでいた。

以前は聖域にいた権力者たちの身柄を拘束したことについても、ナビルは事もなげに「彼らは間違ったことをしたのでしょう」と語った。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米中閣僚貿易協議で「枠組み」到達とベセント氏、首脳

ワールド

トランプ氏がアジア歴訪開始、タイ・カンボジア和平調

ワールド

中国で「台湾光復」記念式典、共産党幹部が統一訴え

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 6
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 7
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 8
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中