最新記事

アメリカ

憤るアメリカ白人とその政治化

2017年9月11日(月)12時14分
マルガリータ・エステベス・アベ(シラキュース大学准教授)※アステイオン86より転載

 草の根の保守運動が、ティーパーティー運動という名前で全国的に結集したのが、初の黒人大統領が誕生した二〇〇九年だったことは重要だ。人口構成の変化の推計では白人票の減少が予想され、マイノリティーや女性の進出で、白人男性が絶滅危惧種に成りさがった、との危機感を持つ人たちにとって、エリート黒人大統領の登場は動員の機会となったことは想像に難くない。実際に草の根の運動を連邦議会選の予備選と結びつけたのは保守系の活動家の活躍などもあったが、非常に重要な役割を果たしたのが、一九九六年に商機的な計算だけでなく、政治的な目的をも兼ねて設立された保守系メディアのFOXニュースである。設立と同時に、ひたすらリベラルな政策を弾劾する報道と情報操作をし続け、二〇〇九年以降はティーパーティー運動の知名度向上と全国運動化に貢献した(5)。オバマ大統領はアメリカ生まれではない、イスラム教徒だ、社会主義者だ、と煽動しつづけたのもFOXニュースであり、当初からその煽動の先頭に立ったのがトランプだったことも忘れてはならない。

 クレイマーもホックシールドも「生の声」を分析する以上の事はしないが、結論としては、クレイマーとホックシールドの著作を読むと、二〇一六年の大統領選挙は「脱産業化で行き場を失った可哀想な白人労働者らを見捨てた」民主党が負け、雇用を増やすと約束したトランプの経済的ポピュリズムが勝ったという理解ではあまりにも一面的すぎることがわかる。彼女らの描写する「憤怒」「深層の物語」を動員したティーパーティー運動が、従来の共和党を「ぶっ壊し」、その結果、トランプのような人物が共和党の大統領候補になり得る素地を作ったといえるのではないか。そして、トランプは堂々と「偏見による動員」を行ない、「リベラル・エリート」はロシアよりもずっと性質の悪い「アメリカの敵」であると叫び、大統領になった。まさに、ホフスタッターが半世紀前に指摘したアメリカ型のパラノイアの政治を上手く成功させたといえる(6)。ここで論評した著作に出てくる「生の声」に見え隠れする各種の偏見は、まさにトランプが総動員したものに一致する。トランプの「Make America Great Again」「America First」というスローガンは単なる経済的ポピュリズムなのではなく、そのアメリカという言葉は「白人」を示す記号であると考える人は多い。これが一過性のパラノイアの政治に終わるのか、あるいはアメリカ政治そのものを変えるものになるのか。クレイマーとホックシールドを読む限りでは、後者のシナリオの確率が高いといえるかもしれない。

[注]
(1)Vanessa Williams, Theda Skocpol and John Coggin. 2011. "The Tea Party and the Remaking of Republican Conservatism." Perspectives on Politics. 9(1): 25-43.
(2)Williams et al., Ibid., Paul M. Sniderman and Edward H. Stiglitz. 2008. "Race and the Moral Character of the Modern American Experience." The Forum 6(4), online publication.
(3)Larry Bartels. 2006. "What's the Matter with What's the Matter with Kansas?" Quarterly Journal of Political Science, 1:201-226.
(4)Richard Hofstadter. 1964. "The Paranoid Style in American Politics." Harper's Magazine. November Issue. http://harpers.org/archive/1964/11/the-paranoid-style-in-americanpolitics/
(5)注1参照。
(6)Richard Hofstadter, Ibid.


マルガリータ・エステベス・アベ(Margarita Estévez-Abe)
ハーバード大学で博士号を取得、ミネソタ大学助教授、ハーバード大学政治学部准教授を経て、現職。専門は比較政治経済、比較社会政策。主な著書に"Welfare and Capitalism in Postwar Japan"(Cambridge University Press, 大平正芳記念賞)

※当記事は「アステイオン86」からの転載記事です。
asteionlogo200.jpg




『アステイオン86』
 特集「権力としての民意」
 公益財団法人サントリー文化財団
 アステイオン編集委員会 編
 CCCメディアハウス

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガリニューアル!
 ご登録(無料)はこちらから=>>

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

韓国特別検察官、尹前大統領の拘束令状請求 職権乱用

ワールド

ダライ・ラマ、「一介の仏教僧」として使命に注力 9

ワールド

台湾鴻海、第2四半期売上高は過去最高 地政学的・為

ワールド

BRICS財務相、IMF改革訴え 途上国の発言力強
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚人コーチ」が説く、正しい筋肉の鍛え方とは?【スクワット編】
  • 4
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 5
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 8
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 9
    「詐欺だ」「環境への配慮に欠ける」メーガン妃ブラ…
  • 10
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 5
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 6
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 7
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 8
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 9
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 10
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中