最新記事

中国政治

中国共産党のキングメーカー、貴州コネクションに注目せよ

2017年7月27日(木)11時30分
トリスタン・ケンダーダイン(大連海事大学行政学講師)

貴州の州都・貴陽はビッグデータの中心地として経済発展を遂げつつある VCG/GETTY IMAGES

<重慶トップをめぐる最新人事が浮き彫りにした、内陸の貧困省・貴州の計り知れない存在意義>

中国政府は7月15日、孫政才(スン・チョンツァイ)重慶市共産党委員会書記(53)の罷免を発表した。中国南西部における国家工業政策と権力の中心、重慶のトップの座には代わって陳敏爾(チェン・ミンアル)が据えられた。孫は、党指導部に位置付けられる政治局員の地位からも追われる可能性が高い。

胡錦濤(フー・チンタオ)前国家主席に近かった孫は、胡春華(フー・チュンホア)広東省党委書記と並ぶ若手の政治局員だ。習近平(シー・チンピン)が国家主席に就任した当初は胡春華と共に、中国共産党の最高意思決定機関である政治局常務委員会メンバーへの昇格がほぼ確実視され、次の国家主席候補の1人と目されていた。

習が権力基盤の強化へ動くなか、今や党中枢は自らの意にかなう後継者候補の育成に動いている。とはいえ孫から陳への交代劇は、単なる政治的駆け引きの表れではない。そこには制度的・地域的な権力の構図が反映されている。

今回の人事で、陳は今秋に予定される第19回党大会で政治局員に選ばれることが確実になった。一足飛びに常務委員にはなれないとしても、22年の第20回党大会で昇進する可能性は高い。それも序列1位に駆け上ることになるかもしれない。

陳は重慶トップに抜擢される前、貴州省党委書記だった。重慶に近い貴州は貧困が巣くい、村落レベルで開発が行き詰まる内陸の地。行政の枠組みから取り残されているに等しい地域だ。

【参考記事】孫政才失脚と習近平政権の構造

貴州赴任で能力をテスト

国内の他地域では、都市化によって貧しい村が豊かな工業地帯に変貌しているが、ここではそんな動きは当然のように失敗してきた。だがその貴州は、中国共産党にとってキングメーカー的位置を占めている。

貴州は鉱物資源や水資源が豊富だ。沿海部の経済成長と切り離されつつも資源供給源としてその成長を支え、今世紀に入って中国が急成長を遂げる間、水力発電や従来産業を頼みに生き延びてきた。その一方で省内では、政府のインフラ整備の残骸となった橋や道路が目に付く。

だが、貴州は進歩的な政策の舞台でもある。中央から遠い同省で失敗しても大した影響はないため、中央政府にとっては格好の「政策実験場」なのだ。

同時に、貴州は長らく有望な人材の試験場としても機能してきた。貴州への赴任という回り道は、北京で出世を遂げる上での定番コースといっていい。

貴州省党委書記を経験した有力者は数多い。最も有名なのは胡錦濤だ。85~88年までその職を務め、最終的に国家主席まで上り詰めた。

習の側近、栗戦書(リー・チャンシュー)党中央弁公庁主任も貴州の元トップだ。秋の党大会で政治局常務委員会入りする可能性のある栗が、貴州省党委書記の座にあったのは10~12年。その後、目覚ましい昇進ぶりを見せた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米失業保険継続受給件数、10月18日週に8月以来の

ワールド

米FRB議長人選、候補に「驚くべき名前も」=トラン

ワールド

サウジ、米に6000億ドル投資へ 米はF35戦闘機

ビジネス

再送米経済「対応困難な均衡状態」、今後の指標に方向
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中