最新記事

法からのぞく日本社会

東京都議選の候補者が、政策を訴えるビラを配れない理由

2017年6月27日(火)10時42分
長嶺超輝(ライター)

6月23日、東京都議選の選挙運動で小池百合子知事の演説を聞く有権者たち Issei Kato-REUTERS

<6月14日に改正公職選挙法が成立し、地方議員選でのビラ配布が解禁された。しかし、施行は来年から。今まさに行われている東京都議選には適用されない。そもそも、なぜ禁止されてきたのだろうか>

6月14日、改正公職選挙法が国会で可決、成立した。告示日から投票日までの選挙期間中においては、都道府県議会、市議会、東京23区議会の議員選挙の候補者が、有権者に選挙運動のビラを配ることを解禁する内容である(町村議選での配布解禁は見送り)。これまでは許されていなかった。

ただし、この改正法が施行されるのは2019年3月からなので、今まさに熱い選挙戦が繰り広げられている東京都議会議員選挙には適用されない。つまり、今回の都議選の候補者は、ビラを配らずに有権者へ政策などを訴える必要がある。

【参考記事】小池都政に「都民」と「民意」は何を求めているのか

政策を訴える方法としては、街頭演説もあるし、現代ではインターネットも普及しているので、ビラでなくても政策を訴える手段はある。だが、よほどの有名候補者でなければ、わざわざ街頭演説を聴きに出かける人も少ないだろう。ネット上での政策提言は、積極的に候補者のサイトを検索して読みに行くか、SNSで友人知人が流しているものをたまたま目にするぐらいのものだ。

街頭などでビラを配布することは、選挙の候補者にとって、有権者へ能動的に政策をアピールできる貴重な手段である上、憲法で保障された言論の自由の一環でもある。

では、なぜそれが禁止されてきたのだろうか。その理由は、わが国における選挙ビラの歴史をひも解いてみると、痛いほどよくわかる。

留守中に自宅ドアにビラを貼られ、家に入れなくなった人も

普通選挙が始まり、有権者の人数が飛躍的に増えた大正末期から昭和初期にかけて、ビラは選挙の「華」といえたのかもしれない。各候補者は数十万枚単位のビラを用意し、自動車や人力車を走らせながら座席からばらまいたり、電柱や民家の塀にビッシリ貼り付けたりした。

開票結果が出て決着が付いた後、壁に貼り付けた選挙ビラの後始末をした候補者は、ほぼ皆無だったようだ。落選者だけでなく、当選者の陣営も放置していた。

もちろん、人々からの苦情も多かった。1928年の東京府議選(現在の東京都議選)の最中、留守にしていた自宅のドアや外壁に大量のビラを貼り付けられた都民がいた。ビラを勝手に貼られたにもかかわらず、勝手に剥がすと選挙違反になるという理不尽に見舞われてしまったのだ。深夜に自宅に入れなくなり、警察に保護を願い出たという。

静岡県清水市(現在の静岡市清水区)では、選挙運動車からばらまかれて地面に散らばったビラを拾おうとした幼児が、別の自動車に轢かれて重傷を負うという痛ましい事故も起きたと記録されている。

戦前にも選挙ビラの取り締まりが行われたことはあるが、「電柱に貼ってはいけないが、街灯の支柱なら構わない」などと、曖昧な規制だったこともあり、ちっとも減らなかったようだ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中