最新記事

脳科学

なぜ人間は予測できない(一部の)サプライズを喜ぶのか

2017年6月21日(水)21時15分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

 すでに本書では、2015年に人気の高かったスライドシェアの研究について紹介した。その結果からは、人びとの注目を長く引き留め、プレゼンターにとって有利な行動を引き出すためには、驚きが最も信頼できる予測因子であることがわかった。驚きがわずかでも(スライドの5〜10%)含まれていると、それだけで視聴者は心を動かされ、「いいね!」をし、シェアし、ダウンロードし、コメントし、自分のサイトに埋め込む。

 驚きについて神経科学の側面から理解しておけば役に立つ。というのも、誰かを驚かせたら結果の良し悪しにかかわらず、その分だけ感情や関与が生まれるからだ。本章では、驚きを最高の形で創造し、相手の注目や記憶や行動に影響をおよぼすためのガイドラインを紹介する。

驚きはなぜ行動と結びつくのか?

 私たちが驚くときには、脳のなかで2つのプロセスが進行している。発生したばかりの出来事に対する反応と評価だ。反応は素早く(0・15秒以下)、自動的で寿命が短く、意識的なプロセスには滅多になり得ない。発生した出来事に関する情報は高速経路を使って脳の扁桃体に送られるが、この領域では緊急事態に備え、受け取った情報に感情的な意味が当てはめられる。この高速経路は防衛的傾向が強く疑い深いので、驚きに直面すると、想定しうる最悪の事態に自然と適応してしまう。現実的に対応するよりも、危険を過大評価するほうが良い結果につながることを、人間は進化を通じて教えられてきたのである。

 これに対し、ゆっくりした経路では、驚きを引き起こす出来事についての情報が迂回路を通って伝えられる。熟慮や評価に関わる領域である大脳皮質を通ってから、扁桃体に到達する。大脳皮質は発生した出来事について脳が評価する場所で、たとえば警戒をゆるめるよう扁桃体に命じ、「国歌を間違えたぐらいでは銃殺されない」と結論を下す。時間をかけて評価するプロセスは意識できるので、高速経路で進行している事態よりもこちらのほうが関わりやすい。

 速いプロセスとゆっくりしたプロセスは往々にして対立するが、それは目指すゴールが異なるからだ。速いプロセスは潜在的な危険に迅速に反応できることを願うが、ゆっくりしたプロセスは状況を正確に評価して、次回のために準備することを願う。

驚きは予測誤差である

 自然淘汰は未来を正確に予測できる人間にとって有利に働く。そのため、脳は常に早送りの状態へと進化を遂げた。この点を考慮して生物学的に考えれば、驚きは常に悪い要素として見なされるはずだ。未来についての予測が失敗したことに他ならないからだ。たとえばクリネックスのケアキットを思いがけず受け取ったときのように、事態が良い方向に進んだとしても、驚きは予測誤差である。

【参考記事】ディズニーランド「ファストパス」で待ち時間は短くならない

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中朝首脳が会談、戦略的な意思疎通を強化

ビジネス

デジタルユーロ、大規模な混乱に備え必要=チポローネ

ビジネス

スウェーデン、食品の付加価値税を半減へ 景気刺激へ

ワールド

アングル:中ロとの連帯示すインド、冷え込むトランプ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...地球への衝突確率は? 監視と対策は十分か?
  • 3
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 4
    「よく眠る人が長生き」は本当なのか?...「睡眠障害…
  • 5
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 6
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 7
    【クイズ】世界で2番目に「農産物の輸出額」が多い「…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 5
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 8
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 9
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中