最新記事

投資の基礎知識

重要なのに情報が少ない、「利益確定」は株式投資の盲点

2017年6月5日(月)18時41分
高野 譲 ※株の窓口より転載

Siphotography-iStock.

<「損失と利益の決定」を自分でしなければならないのが投資の難しさ。利益確定について考えていない人が多いが、損切りと同じように、自動で行える仕組みを作ればいい>

みなさんは、いろいろな書籍やウェブサイトなどで投資やトレードの勉強をしているでしょう。それらの指南書には一貫して「損切り」のルールに関する記述があり、それを厳格に守らなければ勝ち組にはなれない、とされています。その一方で、「利益確定」についての情報は、ほとんどないに等しいのではないでしょうか。

投資仲間との会話でも「儲かったね」「どこかで好きに利食いしなよ」などと、含み益が生じた途端に「あとはご自由に」と気を抜いてしまう場面が多く、どうやって利食いするかについて考慮しないのが典型的なパターンになっています。

しかしながら、いかなる投資も利益水準の決定が先決であり、この決定なくして投資は始まらない!と私は考えています。

なぜ利益確定は難しいのか

株式投資の盲点「ペイアウト倍率」

宝くじや競馬やカジノなどの賭け事には「ペイアウト倍率」というものがあります。

たとえば、ペイアウト倍率2倍のルーレットゲームに1000円を賭けたとします。もしあなたが勝てば、掛け金の2倍の2000円(利益は1000円)が手に入り、負ければ1000円を失います。つまり、プレーする前から「1000円の利益」か「1000円の損失」が確定しているのです。

これは大切なことで、そもそも「勝ったら1000円もらえる」という保証がなければ、誰もルーレットゲームに手を出さないでしょう。

株式投資の世界でも同じことが言えます。厳格なルールのもとに「損失と利益の決定」をしなければ、株式投資は始まらないのです。これは、株式投資だけでなく他の金融商品にも当てはまる、投資における盲点だと思います。

ただし、株式投資における「損失と利益の決定(ペイアウト倍率の決定)」は、自分自身で行わなければなりません。これが、株式投資について「なんだか難しい」「なぜかうまくいかない」という違和感を覚える要因と言えるかもしれません。

リスクを避けてしまう本能とは

利益と損失を自分自身で決定することが、なぜこれほどまでに難しいのでしょうか? あらかじめ胴元に決められた範囲でしか儲けられない賭け事と違って、自分で利益幅を決められるのですから、もっと大胆に勝負に出ることがあってもいいはずです。

そうならないのは、人間がもっている本能が作用しているからです。私たち人間には「平和になるほどリスクを取らない」という性質があります。つまり、平和になればなるほど自分自身に対する規制が厳しくなり、リスクの芽を早々に摘んでしまう心理が働くのです。

この「平和になるとリスクの芽を早々に摘んでしまう心理」が、含み益のある建玉を損になる前に早く決済してしまう行為を生んでいます。みなさんも、買った株に利益が乗ると(損になることへの恐れから)急いで決済してしまう癖がありませんか?

この原理について行動経済学の研究からわかったことは、「自分に有利な場面ではリスクを避けて、自分に不利な場面ではリスクを取ることを好む」という人間の本能が作用しているということです。

つまり、少しでも利益が出ればリスクを避けて決済し、反対に損失が出てしまったときには、「そのうち戻ってくるはず......」という願望からリスクを取って待ち続けてしまうのです。これが、いわゆる「利小損大(利益は小さくて損失は大きい)」に陥る要因なのです。

【参考記事】知っておきたい、インサイダー取引になる場合・ならない場合

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

アングル:アマゾン熱帯雨林は生き残れるか、「人工干

ワールド

アングル:欧州最大のギャンブル市場イタリア、税収増

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 10
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中