最新記事

実用

ボケたくなければ、片づけは自分でしなさい

2017年4月28日(金)19時33分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

miya227-iStock.

<片づけは「最高の脳トレ」だと、片づけ講座を主宰する高橋和子氏は言う。となれば、最近話題の「実家の片づけ」問題も解決できる!? 脳の認知機能を効果的に鍛える "片づけトレーニング"とは>

「片づけ」は、子どもが最初にしつけられることのひとつだろう。それなのに、「断捨離」に「ときめく片づけ」、さらに「○○整理術」「△△収納術」など、数え切れないほどの片づけノウハウが巷にあふれている。人は、いくつになっても片づけに悩まされている。

最近は「実家の片づけ」も話題になっている。高齢の親だけで暮らしている家庭では、体力と認知機能の低下によって、日々の片づけすらままならなくなるという。それによって、気づけば実家がゴミ屋敷状態になっている......というケースが多いそうだ。

こうした悩みを解決すべく、また新たな片づけ本が誕生した。それが、『ボケない片づけ 一生自分で片づけられる5つのステップ』(高橋和子著、CCCメディアハウス)だ。

本書の何が新しいかと言えば、その直球なタイトルにある「ボケない」という点。脳の認知機能を鍛えるような手順で行うことで、日々の片づけが認知症予防のトレーニングになる、というのだ。

片づけは脳の認知機能を鍛える「最高の脳トレ」

片づけ講座を主宰している著者の高橋氏によると、毎日の片づけは「最高の脳トレ」だという。なぜなら、「これは要るのか要らないのか」「ここにどういうふうに収納するのか」といったことを考える際、私たちは脳をフル稼働させているからだ。

ほんの少しのスペースを片づけただけで疲れてしまったり、思うように片づけられないと疲労感が増して嫌になってしまったり......というのも、それくらい脳を使っている証しなのだという。

そこで、脳の認知機能をより効果的に鍛えながら、だれでも自分で片づけられるようになり、かつ片づけが楽しくなるように考案されたのが、本書の提唱する"片づけトレーニング"だ。ここで重要なのが、「片づけ前のメモ」→「片づけ」→「片づけ後のメモ」という手順。これが認知症予防の鍵だという。

まず片づけ前のメモは、認知機能のうちの「計画力(段取りを考えて実行する能力)」を鍛えるため。一方、片づけ後のメモは、短期記憶を司る海馬を鍛えることで、認知機能の「エピソード記憶の想起(体験したことを記憶として思い出す)」を活用するためだ。

そして、実際に片づけをするときには、認知機能の「注意分割機能」を使う。つまり、「要るか要らないか」「どう分類するか」「捨てるかあげるか」というふうに、ひとつひとつに注意を払いながら複数のことを行う(=片づけ自体)が、認知機能を鍛えることにつながっているという。

【参考記事】「どうにかなる」と言う人はお金持ちになれない

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、ガリウムやゲルマニウムの対米輸出禁止措置を停

ワールド

米主要空港で数千便が遅延、欠航増加 政府閉鎖の影響

ビジネス

中国10月PPI下落縮小、CPI上昇に転換 デフレ

ワールド

南アG20サミット、「米政府関係者出席せず」 トラ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 8
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 9
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中