最新記事

生態系

レディオヘッドにデビッド・ボウイ!? 新種生物に有名人の名前が付けられるワケ

2017年4月27日(木)13時15分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

NewsBeat Social/YOUTUBE

<新種のアリの名前は、なんとあのロックスターと一緒! ビヨンセという名の馬もいる>

アマゾンの森林で見つかった新種のアリが、かの有名なイギリスのロックバンドにちなんで、レディオヘッド(Radiohead)と名付けられた。

動植物専門メディアZooKeysに24日付けで掲載された研究で、キヌゲキノコアリ属レディオヘッド(Sericomyrmex radioheadi)がお披露目された。アリは中南米に生息する典型的なハキリアリの仲間と思われたが、レディオヘッドは新種だった。メスは絹糸のような繊維状の層を持ち、オスは茶色の目が特徴だ。

レディオヘッドという名のアリ


Phys.orgの発表によると、アリが発見されたのはベネズエラのアマゾン。スミソニアン協会のアリ研究室に所属するアナ・ジェソブニク(Ana Jesovnik)とテッド・R・シュルツ(Ted R. Schultz)によって最近発見された3種類のキヌゲキノコアリ属の新種のうちの1つだ。

ジェソブニクとシュルツは、レディオヘッドにちなんだ名前を付けることで「メンバーの保護活動、特に気候変動問題への関心を高めようとする取り組みに感謝を示したかった」と話している。

レディオヘッドのリードボーカル、トム・ヨークをはじめとするメンバーは、気候変動に関するキャンペーンに長年携わってきた。2015年にパリで開催された第21回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP21)に合わせ、ヨークと他のミュージシャンらは温暖化対策を求めるオープンレター(公開状)に署名した。

【参考記事】怒りのデス・ロードに本物の怒りが集中

【参考記事】南シナ海から消えたサンゴ礁、中国が希少な巨大貝乱獲

ビヨンセという名の馬

新種の命名に使われているのはレディオヘッドだけでない。最近発見された「 neon pink shrimp 」はイギリスのロックバンド、ピンク・フロイドに因んで名付けられた。2009年にマレーシアで発見された絶滅危惧種のクモはデビッド・ボウイ、2015年にオーストラリアのクイーンズランド州で見つかった馬はビヨンセだ。

これらの背景には有名人の名前をつけることで注目を集め、動植物の生態保護を啓蒙したいという考えがある。

デビッド・ボウイという名のクモ


有名人の名前を付けることには否定的な意見もある。英デイリー・テレグラフ紙によれば、有名人の名前で注目を集めると過剰に保護されてしまい、生態系バランスを崩してしまう恐れがあるという。

ただ、人間の経済活動の拡大が自然環境を圧迫しているのは事実だ。デビッド・ボウイ(クモ)の発見者であるドイツのクモ専門家ペーター・ジャガーは、人間の活動が稀少生物の生息地を破壊すると指摘する。「アーティストなどの有名人の名前をつけることで、稀少動物に注意と関心を持ってもらう手助けになる」と語った。

【参考記事】テムズ川のウナギを絶滅させるな

【参考記事】食べつくされる「自撮りザル」、肉に飢えた地元民の標的に

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中