最新記事

キャリアアップ特集

オンライン英会話のレアジョブが進める、従来型スクールとのサービス融合

2017年3月29日(水)18時20分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

rarejob-pic01.jpg

レアジョブはオンラインレッスンで画期的な料金体系を導入した(写真提供:レアジョブ)

通学制の利点を取り入れた新サービス

創業からの10年で、レアジョブの顧客にも変化が表れている。大学入試で英語のスピーキング力が重視される傾向が強まったことで中高生の受講者が増加。さらに、東京五輪の開催が決まってからはボランティアを目的とした主婦やシニア層も増えてきた。

一方で、顧客の中心となるビジネスパーソンの間では成果志向が顕著になってきている。企業活動のグローバル化によって、日常業務で英語を話すことを求められる人が急増していることの表われだ。

荒川氏は、「昔の英会話の市場では、必要に迫られてというよりも習いごとに近い感覚で学ぶ人が多かった。今は目的を持ち、それを達成するために英会話を始める人が増えた」と言う。このような背景によって、リーズナブルな料金でたくさん話すトレーニングが積めるオンライン英会話は急成長してきた。

【参考記事】早稲田大学ビジネススクールの魅力は、多様性の中でグローバルな経験を積める環境

その反面、オンライン英会話では、講師と対面していないために学ぶことができないことも多くある。また、オンライン英会話をうまく活用できるのは、自分でモチベーションを保ち続け、独学で英語力を上げることのできる層に限られる。こうした課題に対して、レアジョブでは新しいサービスを次々とスタートしている。

2年前からは日本人によるカウンセリングサービスをオプションで用意。さらに、2016年1月からは中上級者向けに「レアジョブ本気塾ワークショップ」をスタートさせた。これはオンラインレッスンと十数人のクラスによる通学制の英会話スクールを組み合わせたもの。週に1回外国人のファシリテーターが実践的なトレーニングをワークショップ形式で提供し、毎日のオンラインレッスンや宿題をこなすという3カ月間の短期集中によって、仕事で使える英会話力を身につける。また初心者に対しては、日本人のトレーナーが付いてマンツーマンで学習指導する「レアジョブ本気塾ハンズオン」も始めている。

これからの英会話市場を「オンラインだけではサービスの内容に限界があり、通学制だけではコストパフォーマンスが厳しい。実際に顧客にはオンラインと通学制を使い分けている人も多く、これからは両者のサービスが融合していくのではないか」と、荒川氏は分析している。そうしたサービス開発の元になるのが、レアジョブがこれまでに蓄積してきた2000万回以上のレッスンデータだ。

「日本人1000万人を英語が話せるようにする」をミッションとして掲げるオンライン英会話最大手のレアジョブは、新しいサービスの展開によって、通学制の英会話スクールとの融合を進めつつある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

MAGA派グリーン議員、トランプ氏発言で危険にさら

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 10
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中