最新記事

貧困

教育で貧困の連鎖を断ち切る、カンボジア出稼ぎ家庭の子ども支援

2017年2月15日(水)16時40分
浜田敬子(AERA前編集長)

プランの協力団体の一つ「カンボジア飢えと暴力から子どもたちを守る会(CCASVA)」のフォ・ソフォーンはこうした活動を13のコミュニティで展開している。

ソフォーンが支援しているスレイ・ニア(16)の家族も、1年のうち農作業がある時期以外の8カ月はタイに出稼ぎに行く。当初、彼女も兄(24)や姉(22)とともに一緒にタイに連れて行かれていた。だが、10年ほど前にソフォーンらが「子どもをカンボジアに残し、教育を受けさせるよう」に両親を説得。叔母の家に預けられたニアは、現在高校生だ。

「学校にいる先輩たちを見て、出稼ぎに行かなくてもいろいろな職業に就けることを知り、刺激を受けた。私は将来、保健センターで働き、予防医療に携わる看護師になりたいと思っている」

ニアの姉は12歳までは両親に同行してタイにいたが、プランの説得でカンボジアに残り、一時は学校にも行くようになった。だが、学校に戻った年齢が高すぎたためか、学校になじめず行けなくなってしまった。今は家事と残された家畜の世話や農作業に従事している。

姉妹でありながら、たまたまカンボジアに残った年齢の差で姉と妹の進路はくっきりと分かれてしまった。筆者の目を正面から見据えて一言一言しっかり自分の考えを話す妹に対して、姉は幼く見えた。自信がないからか視線が定まらず、消え入りそうな声で話す。「できればタイの両親のもとに戻りたい」。彼女の未来には出稼ぎ中の両親のもとで暮らす、ということがささやかな希望なのだ。

教育を受ける効果は単に読み書きができるようになり、知識を得ることだけではない。学校に行かなければ自分の両親の生き方しか知り得ない。選び取れない。出稼ぎ先で待っているのは、稲作や果樹園での下働きや建設労働などだ。それでも故郷で農業に就くよりは収入が高いため、子の世代もまた出稼ぎに行く。その循環を断ち切ることができるのは、唯一、教育だけなのだ。

【参考記事】歯磨きから女性性器切除まで、世界の貧困解決のカギは「女性の自立」にある

cambodia170215-03.jpg

子ども支援だけでなく家庭内暴力の防止活動にも携わる村のリーダー、ペム・ライ Kimlong Meng/Plan International

出稼ぎで不在の親に代わって子どもたちたちをサポートするのが村のリーダーたちだ。前述のCCASVAのような団体はリーダーたちの育成も担っている。そうした一人、1993年からスレ・プラン村のリーダーを務めるペム・ライを訪ねた。この村では146世帯のうち67世帯が子どもを残して出稼ぎ中だという。

「出生届や結婚届の受理やインフラの整備など従来の仕事に加え、今では祖父母に預けられた子どもたちを学校に通わせ、病気のときは病院に連れて行く。長く続いた内戦のせいで祖父母世代は十分な教育を受けていない。その世代に教育の重要性を説くことも仕事のひとつだ」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国主席、APEC首脳会議で多国間貿易保護訴え 日

ビジネス

米国株式市場・序盤=ナスダック1.5%高、アップル

ビジネス

利下げでFRB信認揺らぐ恐れ、インフレリスク残存=

ビジネス

ECB、金利変更の選択肢残すべき リスクに対応=仏
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中