最新記事

中国海軍

中国潜水艦マレーシアに初寄港──対米戦略に楔(くさび)、日本にも影響

2017年1月12日(木)13時00分
大塚智彦(PanAsiaNews)

中国の空母「遼寧」と潜水艦「長城」の動きはリンクしている Mo Xiaoliang-REUTERS

 中国海軍の潜水艦「長城」が潜水艦救難艦「長興島」を伴って1月3日、マレーシアのボルネオ島サバ州コタキナバルに入港したことが明らかになった。「長城」は通常型潜水艦だが中国の潜水艦がマレーシアに寄港するのは初めて。6日間の寄港目的は「補給と乗組員の休養」だとしている。

 このニュースを最初に報じた米ウォール・ストリート・ジャーナル電子版は「今回の潜水艦寄港はこの地域のパワーバランスの変化を示すものだ」と位置づけた。完全な隠密行動が鉄則の潜水艦の行動が明らかになる場合は「なんらかの理由・意図が必ずある」(海上自衛隊関係者)ことから、中国海軍ひいては中国政府が特定の意図をもってマレーシアに寄港し、それが報道されることも想定していた、と考えるのが自然だ。

 では、中国は今回の寄港で国際社会に何を伝えたかったのか。

米大統領就任直前の行動

 中国国防省は7日、共産党機関紙「人民日報」系の新聞「環球時報」に対し「長城」は「アフリカ東部ソマリア沖や中東アデン湾での護衛任務を終えて帰国途中にマレーシアに寄港した」と事実関係を認めた。

 ソマリア沖の護衛活動には日本も海上自衛隊の艦艇や哨戒機を派遣しているが、目的は民間船舶を海賊やテロ組織の攻撃から守ることである。海賊やテロ組織は大型武装船舶ではなく、小型の改造漁船やゴムボートクラスの高速小型舟艇で大型タンカーや商船を狙ってくるのが常で、中国が主張するように潜水艦で対処できる相手ではない。

 インド海軍も「海賊対策に潜水艦は不適当」と中国側の説明に不信感を募らせており、「長城」はアフリカ沖でインド洋の調査・偵察活動を行うことを任務にしていたとの疑念を深めている。

 さらに今回寄港したボルネオ島は中国が一方的に「九段線」なる境界を設定して自国の権益を主張している海域に接続している。さらにオランダ・ハーグの仲裁裁判所の裁定で「中国の主張に法的根拠はない」と断定されながらも領有権を周辺国と争っている南沙諸島(スプラトリー諸島)を擁する「南シナ海の南端」に近いという地理的要所でもある。

 つまり、中国はインド洋から南シナ海まで広大な海域を「潜水艦が活動する範囲」であり、公海上とはいえ同海域を通過する外国の民間船舶さらに海軍艦艇、そして潜水艦もすべて「我々は監視していますよ」ということを言いたかったようだ。

【参考記事】中国空母が太平洋に──トランプ大統領の誕生と中国海軍の行動の活発化

 海自の潜水艦専門家によれば、「南シナ海には米海軍の潜水艦をはじめ海軍艦艇が「航行の自由作戦」と称して遊弋(ゆうよく)している。その現状に楔(くさび)を打ち込むのが目的ではないか」と、この専門家は言う。特にドナルド・トランプの米大統領就任を直前にしたアメリカの、権力の間隙を狙った可能性を指摘する。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米国のウクライナ和平案、ロシア文書を基に策定=関係

ビジネス

日経平均は続伸、米早期利下げの思惑が支援 ハイテク

ワールド

高市首相、放漫財政を否定 為替は「状況見て必要な手

ワールド

マクロスコープ:米中接近で揺れる高市外交、「こんな
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 5
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 6
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 7
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 8
    放置されていた、恐竜の「ゲロ」の化石...そこに眠っ…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 10
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中