最新記事

海外ノンフィクションの世界

3000万人の難民の子どもたちは、避難先で何を感じているか

2016年11月1日(火)16時45分
いわたかよこ ※編集・企画:トランネット

『世界の難民の子どもたち ②「イラン」のナビットの話』より

<全難民の半数が18歳未満だが、彼らは胸の内で何を思い、どんな苦難を経験し、どんな希望を抱いているのか。BBCのアニメを原案とする絵本『世界の難民の子どもたち ②「イラン」のナビットの話』から知る世界の現実>

「ぼくはナビット。これはイランから脱出してきた、ぼくの本当の話。」

「ぼくたち家族は、イランから脱出しました。おとうさんがイランの、政治のやり方や、国のあり方に、反対していたからです。」

「政府の役人が来た日のことは、今でも、おぼえています。おとうさんの命が、あぶない! すぐに、脱出しなければなりませんでした。」

「おおぜいの人が、イランの政府に反対していました。そして、おとうさんと同じような目にあっていました。」

◇ ◇ ◇

 現在、世界を揺るがしている難民問題。UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)によると、2015年末時点で6530万人もの人が難民や国内避難民として故郷を追われている。その中には、当然、子どももいる。それどころか、全難民のうち51%が18歳未満の子どもだ。

【参考記事】難民はなぜ、子供を連れて危険な海を渡るのか

「Seeking Refuge」というタイトルの、英国アカデミー賞を受賞したBBC(英国放送協会)制作のアニメーションがある。アフガニスタン、イラン、エリトリア、ジンバブエ、ユーラシアから逃げてきた5人の子どもたちの物語。いずれも5分前後の短編だが、心揺さぶる作品だ。このアニメーション作品を原案に、このたび『世界の難民の子どもたち』という5冊の絵本が造られた。

 本シリーズ『世界の難民の子どもたち』における「難民」とは、保護を求めて国外に逃れた人のことを指す。国を脱する理由は、戦争、政治的思想、信仰等さまざまだ。ただ、「難民」というと、母国にいた間は悲惨な目に遭い苦労していたが、いったん国外に逃げられれば、あとは逃げ延びた先の国で手厚い保護を受け、安定した暮らしができる、そんなイメージがあるかもしれない。だが、それは大きな間違いだ。

 冒頭で紹介したのは、シリーズの1冊である『世界の難民の子どもたち ②「イラン」のナビッドの話』(難民を助ける会監修、アンディ・グリン作、ジョナサン・トップフ絵、筆者訳、ゆまに書房)だ。ナビットは、反政府思想のために命を狙われ、国を出た父親を追って、母と2人で逃げていくのだが、長くつらい旅の果てに、ようやく父親と再会するも、最初は父親のことがわからない。その戸惑いと、その後、やはりこの人が父親だと確信し、安心するまでの気持ちの揺れ。子どもだからこその思いであり、子どもを主人公にした大きな意味がここにはある。

【参考記事】イギリスで難民の子供900人が行方不明に

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米ロ首脳、ウクライナ停戦合意至らす トランプ氏「非

ワールド

アングル:欧州への不法移民20%減少、対策強化でも

ワールド

トランプ氏「今すぐ検討必要ない」、中国への2次関税

ワールド

プーチン氏との会談は「10点満点」、トランプ大統領
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 5
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 6
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 9
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 10
    【クイズ】次のうち、「軍事力ランキング」で世界ト…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 7
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 8
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 9
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 10
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 6
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中