最新記事

BOOKS

ヤクザになった理由を7人の元暴力団員に聞くと...

2016年10月28日(金)12時13分
印南敦史(作家、書評家)

<犯罪心理学者が書いた、タイトルどおりの『ヤクザになる理由』。社会復帰できない暴力団離脱者の問題から、家庭環境に起因する「グレる理由」まで、派手さはないが説得力があり、視点が的確だ>

 暴力団に関する書籍は多いが、『ヤクザになる理由』(廣末登著、新潮新書)は異質な部類に入るだろう。なぜならタイトルにあるとおり、ヤクザがヤクザになった「理由」に特化した内容になっているからである。

 ヤクザの反社会的な側面をセンセーショナルにクローズアップしているのではなく、理由のバックグラウンドにあるものを犯罪心理学者である著者が学術的な観点から検証しているということ。だからドンパチを期待する読者には向かないが、前例がないという意味においては画期的な内容かもしれない。

 まず、興味深いことがある。大阪と九州で、およそ10年間にわたりヤクザに関する取材を重ねてきたという著者自身に、非行少年だった時期があるというのである。しかも、終章「ある更生の物語――犯罪社会学者への道のり」で明らかにされるそのプロセスは、こちらの予想をはるかに超えるほど振り幅が広い。

 すべてが偶然だと本人はいうが、「えっ、そこにいたのに、次はそっちに進んじゃったの?」とツッコミを入れたくなるほど、その歩みは意外性に富んでいるのだ。しかし、それが説得力の裏づけになってもいる。

 そして、もうひとつの太い軸が、著者が取材してきた7人の元組員たちによる証言である。「少年時代」「学校生活」「非行集団活動」についての生の声が掲載されているのだが、読んでみると、彼らがみな心を開いて話していることがわかる。きっとそれは、著者との間で「元非行少年」という点でつながっているからなのだろう。

 また、序章「なぜ暴力団員の話を聞くのか」の時点で、著者が重要な点に斬り込んでいることにも注目したい。暴力団排除条例(以下、暴排条例)が施行され、暴力団排除の士気が高まるなか、社会復帰できない暴力団離脱者が増えているという事実である。


 暴力団離脱者の数は警察の発表では、増加し続けています。
「組を抜ける人が多いのなら結構なことじゃないか」
 そう思われるかもしれませんが、事はそう単純ではありません。(中略)暴排条例においては、暴力団を離脱しても、一定期間(おおむね五年間)は、暴力団関係者とみなされ、銀行口座を開設することも、自分の名義で家を借りることもままなりません。(21~22ページより)

 彼らは社会権すら制限されており、だからといって暴力団員歴を隠して履歴書に記載しないと、虚偽記載となる可能性があるというのである。

 当然のことながら、この時点で出てくるのは「暴力団員だったのだから、それは自業自得だ」というような意見だろう。しかし彼らがどんな人生を歩んできたにせよ、日本国憲法の下では、誰しもが平等に生きていく権利を持っている。また家族がいた場合は、彼らの生存にすら関わってくる問題でもある。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

神経質、エヌビディア決算でトレンド見極め=来週の東

ビジネス

日経平均は大幅反落、一時1000円超下落 ハイテク

ビジネス

午後3時のドルは154円半ばで方向感欠く、米経済指

ビジネス

みずほFG、発行済み株式の2.4%・2000億円上
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 5
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 6
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 7
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 10
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中