最新記事

IT産業

米国テック一強時代は終わり、米中二強時代が始まった

2016年9月6日(火)17時20分
蛯原 健(リブライトパートナーズ代表)

Facebook CEOのマーク・ザッカーバーグと、アリババ・グループの創業者ジャック・マー Natalie Thomas-REUTERS

 70年ほど前に半導体産業が米国西海岸で萌芽して以来、新たな技術や産業の創出を世界が米国に一貫して「アウトソース」してきた。しかしその「米国IT一強時代」がいま、終わった。
 IT産業における次代を担うスタートアップの資金調達額において、ついに中国が米国と並んだのである。

 のみならず、

・未上場企業の時価総額世界分布

・上場インターネット大手企業規模

・R&D投資額

 等の重要データにおいても中国が米国に肉薄している。以下に順番に見ていこう。

スタートアップ資金調達額

 まず昨年の米中を比べると、全米ベンチャーキャピタル業界とPwCがやっている MoneyTree 発表による両国のスタートアップ資金調達額は米国5.9兆円に対して中国は3.7兆円と米国の6割超まで肉薄していた。特筆すべきは、たったの2年前まではそれが0.5兆円弱しかなかったことである。2年で8倍弱の驚異的な成長を見せたのだ。

ebihara1.png


 さて今年である。米国の上半期は既に発表があり前年並みの3.1兆円であった。

 これに対して中国はMoneytreeからは未発表であるものの、アジアの大手テックメディアTechin Asiaからは2016年上半期が3.7兆円と発表されている。これが正しければ中国は昨年1年分を既に半年で達成し、かつ米国を抜いた、という事になる。

 しかしこのTechin Asiaの昨年データを見ると4.7兆円と上記Moneytree報告の3.7兆円より27%ほど高い。ではその割合だけ本年上半期から差し引いてみると(3.7兆円×1.27倍=)2.9兆円となり、米国上半期の3.1兆円とほぼ並んだと事となる。

 いずれにせよ正確な比較はMoneytreeの発表を待ちたいが、この他にも中国は政府による30兆円VCファンドという途方もない計画も発表していたり、トレンドとしても昨年から落ちていない事や、一方で米国は昨年4Qから足踏み状態にある事などからみても、ほぼ誤差の範囲で米中のスタートアップ投資金額は今年拮抗したと言って間違いないだろう。

 これは歴史的な瞬間である。今まで国全体のマクロ経済や軍事などと同様に、テック・スタートアップでも米国だけが世界唯一無二の突出したスーパーパワーであった、その状況が変わり米中の2大スーパーパワーが拮抗する時代となったのである。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=小反発、ナスダック最高値 決算シーズ

ワールド

トランプ氏、ウクライナ兵器提供表明 50日以内の和

ワールド

ウへのパトリオットミサイル移転、数日・週間以内に決

ワールド

トランプ氏、ウクライナにパトリオット供与表明 対ロ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 8
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 9
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 10
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中