最新記事

医療援助

アイラブユー、神様──『国境なき医師団』を見に行く(ハイチ編11最終回)

2016年8月17日(水)17時30分
いとうせいこう

<「国境なき医師団」の取材で、ハイチを訪れることになった いとうせいこう さん。取材を始めると、そこがいかに修羅場かということ、そして、医療は医療スタッフのみならず、様々なスタッフによって成り立っていることを知る。そして、帰国の前に、スラムに寄ることなった...>

これまでの記事:「いとうせいこう、『国境なき医師団』を見に行く
前回の記事:「いとうせいこう、ハイチの性暴力被害専門クリニックを訪問する(10)

子供を救え

 OCB(オペレーションセンター・ブリュッセル)のコーディネーション・オフィスをあとにして、すぐ隣にあるCRUO(産科救急センター)の研修用の施設へ移動した。

 コロニアル様式の別荘みたいな建物で、中のドアを開けるとあのオランダから来たばかりのヘンリエッタプント、それから今日も回診を終えたのだろうダーンがいた。

 彼らはそれぞれ現地の小児科看護師たちを7、8人ずつ集め、3つのグループに分かれてテーブルを囲みながら、新生児の人形を使って緊急蘇生などの実習を行っていた。

 見れば、菊地紘子さんも遊撃隊のように各グループをサポートしていて、ハイチの女性看護師たちの質問に答え、実際に人形を使う手つきなどを細かく指示していた。

 その実習自体は一週間行われるそうだった。ヘンリエッタとプントはそのためにオランダから派遣されており、非常に熱心に一人ずつに話しかけていた。習う現地スタッフの集中がまた凄まじいほどで、講師の一挙手一投足から目を離すまいとし、自分でも人形でやってみようとした。

 何かわからないことがあると、テーブルごとに話し合いになった。その間も誰かが必ず人形を持っていて、まるで生きている人間の世話をしているかに見えた。

ito0817_2.jpg

 俺はその集中の様子になんだか泣けてきてしまった。ハイチ人もオランダ人もベルギー人も日本人も、ただひたすら子供を救うことしか考えていないのだった。それ以外に彼らの目的はなかった。

 それまでの取材で俺は、生活が苦しい中で体の弱い子供を持つ人々の大変さを思った。時には未熟過ぎる子供を救うこともあった。救われた子供は一生涯、障碍と共に生きる可能性も高かった。

 その中で、しかし命を救うことが絶対的な善だろうかと俺は複雑な気持ちになった。体力の乏しくなった母親たちを見ると、さらにその迷いは強くなった。

 しかし、目の前で新生児の蘇生のことに全神経を注いでいる小児科の人々を見て、俺の問い自体がナイーブなものだったと知った。彼らはこう考えるだけだ。


子供の命を救え。

 それで十分ではないか。なぜなら救えない生命も彼らの前には日々現れるのだから。
 そして、彼らは神ではないのだ。誰を救って誰を救わないかの線引きなど、原理的には不可能だ。

 だから子供の命を救う以外、彼らには、いや俺たちには出来ることがない。


子供を救え(もし時間があればこの曲をどうぞ(パソコンで))。

リシャーとの問答

 俺は講義の続く部屋から外に出た。
 屋外に素敵な食堂があった。

 そこを突っ切って、先にある石段に座った。
 リシャーがどこかへ電話連絡をしていたのを終えて、黙って近づいてきた。俺が少し体を横にずらすと、リシャーは頭を下げてそこに座った。

 「中はいかがですか?」
 とささやくように聞いてきた。

 「素晴らしいよ」
 と答えた。

 ふと思うところがあって、俺は質問した。
 「リシャーはなんでMSFに入ったの?」

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

アングル:ドローン大量投入に活路、ロシアの攻勢に耐

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ

ワールド

トランプ氏、ニューズ・コープやWSJ記者らを提訴 

ビジネス

IMF、世界経済見通し下振れリスク優勢 貿易摩擦が
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウザーたち
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 7
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 8
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中