最新記事

ワークプレイス

つながりから「未来」を学び続ける

2016年5月13日(金)15時05分
WORKSIGHT

wsShell-5.jpg

日光をふんだんに採り入れることのできる1階の食堂。ランチタイムには大勢の社員で賑わい、コミュニケーションを楽しんでいる。

wsShell-6.jpg

(左)コミュニケーション・アドバイザーのピーター・ヴァン・ボスショーテン。(右上)事務棟1階の執務スペース。PR関連部署の社員が働き、席は固定席になっている。事業として扱っているのはエネルギーであるが、アムステルダムというコミュニティに対してフレンドリーな存在でいたいという願いから、透明感のある設計にした。(右下)ライブラリースペース。10年以上先の長いスパンでのリサーチにも力を入れるシェルならではのスペースだ。まるで図書館のような蔵書の数々である。

 現状、プラント始動時に全てを正常に機能させるため10年単位の研究開発を要している。この時間を短縮するために、シェルは「つながり」、すなわち共同作業に活路を見出したのである。何より重要だった課題は、可能性のないアイデアを早い段階で見極めること。「早い段階での失敗」がキーになる。同時に1つひとつのアイデアにかける時間を可能な限り短縮すること。他者と関わる必然はここに生じた。

「同じ建物内に1000人以上の従業員が働いていることで、リサーチレベルでのアイデアの交換も可能になり、全てがフレキシブルになりました」

 かくして、より多くのアイデアを検討し、より多くの「小さな」失敗を積み重ねていく態勢が整うわけだ。イノベーションは失敗の繰り返しから偶発的に生まれるもの。ならばテクノロジーセンターは、失敗そのものを減らすことより、価値ある失敗を増やすことに向かうべき、ということだ。

「社会に対して開かれた会社」を表現する建物

 もっとも、ロイヤルダッチシェルが追求するコンテクストは社内に限られたものではない。

 例えば、シェル・テクノロジーセンター・アムステルダムを訪れた者は皆すぐに、その空間の「明るさ」に気がつくだろう。ガラス張りの外観で、自然光がふんだんに取り込まれる健康的なオフィス。従業員の労働環境を配慮したものであるには違いない。しかし、これは同時に「見せる」ためのデザインでもあるのだという。同社広報担当のイミティアス・ラムジャンベグ氏が補足する。

「シェル・テクノロジーセンター・アムステルダムが完成した2009年当時、人々の環境意識が高まっていました。私たちは、アムステルダムのコミュニティに対してフレンドリーな存在でありたかった。社会に対して開かれた会社、それを表現するためのデザインなんです」

 アムステルダムに研究施設を保つという決断も社外とのつながりを強く意識したものだ。オランダの首都であり、世界中から才能が集まる場所。ここには土地の魅力がある。

「才能ある人々が、積極的に働きたくなる環境をつくりたかったんです。オープンなカルチャーがあり、インスピレーションがかき立てられる環境をね。そうして社内のみならず、社外の人々ともつながっていく。ロイヤルダッチシェルの社員はみな優秀ですが、エネルギーを巡る諸問題は、社外との協業なくして解決できるものではありませんから」

創業:1907年
売上高:約4,569億ドル(2014)
純利益:約163億ドル(2013)
従業員数:約92,000人(2014)
http://www.shell.com

コンサルティング(ワークスタイル):YNNO
インテリア設計:Fokkema & Partners Architects
建築設計:Arcadis

WORKSIGHT 07(2015.4)より

text: Yusuke Higashi
photo: Takeshi Miyamoto

※当記事はWORKSIGHTの提供記事です
wslogo200.jpg


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

訂正「農業犠牲にせず」と官房長官、トランプ氏コメ発

ワールド

香港の新世界発展、約110億ドルの借り換えを金融機

ワールド

イラン関係ハッカー集団、トランプ氏側近のメール公開

ビジネス

日本製鉄、バイデン前米大統領とCFIUSへの訴訟取
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とんでもないモノ」に仰天
  • 3
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 4
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 7
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    顧客の経営課題に寄り添う──「経営のプロ」の視点を…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中