最新記事

BOOKS

脱北少女は中国で「奴隷」となり、やがて韓国で「人権問題の顔」となった

知っていたつもりでも想像を凌駕する北朝鮮の現実と、どんな苦境もはねのける人間の強さを教えてくれる『生きるための選択』

2016年3月3日(木)16時12分
印南敦史(書評家、ライター)

 『生きるための選択――少女は13歳のとき、脱北することを決意して川を渡った』(パク・ヨンミ著、満園真木訳、辰巳出版)は、北朝鮮で生まれ育った著者が13歳で脱北し、さまざまな障害を乗り越えながら韓国にたどり着くまでの軌跡をつづったノンフィクション。「北朝鮮」「中国」「韓国」と、著者の移動経緯に基づく三部構成となっている。

 たったいま「障害を乗り越えながら」と書いたが、そんな表現が陳腐に思えるくらい、著者が向き合ってきた北朝鮮の現実は壮絶だ。


 北朝鮮では、国家の命令に背いたらどうなるかを知らしめる見せしめの手段として、公開処刑が行なわれる。私が幼いころ、恵山の市場の裏で、若い男性が牛を殺して食べた罪で公開処刑された。(中略)町じゅうに処刑が告知され、男性は市場に連れてこられて、太い丸太に胸と膝と足首を縛りつけられた。自動小銃を持った三人の処刑人が男性の前に立ち、撃ちはじめた。(中略)死体が転がされて袋に入れられ、トラックの荷台に積まれて運び去られるのを(中略)衝撃とともに見守った。(中略)自分の国で、人の命が動物より価値が低いというのが信じられなかった。犬でももう少し丁重に扱ってもらえるのに、と。(75~76ページより)

【参考記事】北朝鮮、悪名高き公開処刑の「極秘プロセス」

 このような描写が少なくないので、読み進めるほど気持ちはおのずと淀んでいく。しかしそれが北朝鮮の現実なのだし、救いになっているのは家族の強い絆だ。中国国境に近い北朝鮮の恵山(ヘサン)で、父親を中心に暮らす著者の家族の、温かい関係が描かれているのだ。どれだけ貧しくてもつらくても、いや、だからこそ家族の絆が強くなるのだということを実感させてくれる。

 ただし、その暮らしぶりを活字で追っていると、時間軸が乱れてくるような感覚に陥るのも事実だ。「一日一食しか食べられずにひもじいときもあるのも、普通のことだと思っていた」というような記述に触れると、無意識のうちに終戦直後の日本の過程をイメージしてしまうのだが、これは1990年代前半の話なのだ。

 当時の日本はといえば、バブルが崩壊し、「安いから」ということで謎のモツ鍋ブームが起こった時代だ。あのころは「日本ってヘンな国だなー」とか思いながら鍋をつついていたものだが、彼の地はそれどころではなかったのである。

 しかし、そんななかでも、著者は明るく育っていく。だから文脈の端々から、負けん気の強さや、子どもならではの純粋な強さが伝わってくる。ところが残念なことに、やがて一家は離散状態になってしまう。生活を支えるために「副業」としての闇商売をはじめた父親が逮捕され、「労働教化所」へ送られたからだ。

 働き手がいなくなれば、その影響が家族に及ぶのは当然だろう。ただでさえ苦しい生活はさらに苦しくなり、結果的に13歳だった著者は、母との脱北を決意する(一足先に出て行った姉を探したいという思いもあった)。

【参考記事】北朝鮮の「女性虐待」にいよいよメスが入るか

 かくして第二部では中国での話になるのだが、そこで脱北者が直面したのはブローカーに自由を奪われ、農家の嫁として売られるために生きる奴隷のような生活だった。


 ブローカーたちはみなレイプ魔のギャングであり、たくさんの女性が本当にひどい目にあっていた。ある二十五歳くらいの女性は、脱北の際に橋の上から凍った川に飛びおりたため、長春に着いたときには、腰から下を動かせなくなっていた。彼女の話によれば、ジーファンはそれでも彼女をレイプした。(中略)でも悲しいことに、彼女のようなケースはたくさんあったし、もっとひどいケースもあった。(190ページより)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ゼレンスキー氏、米陸軍長官と和平案を協議 「共に取

ビジネス

12月FOMCでの利下げ見送り観測高まる、モルガン

ワールド

トランプ氏、チェイニー元副大統領の追悼式に招待され

ビジネス

クックFRB理事、資産価格急落リスクを指摘 連鎖悪
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    幻の古代都市「7つの峡谷の町」...草原の遺跡から見…
  • 6
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    【クイズ】中国からの融資を「最も多く」受けている…
  • 9
    EUがロシアの凍結資産を使わない理由――ウクライナ勝…
  • 10
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中