最新記事

話題作

NASA全面協力の火星サバイバル映画『オデッセイ』

火星に取り残された宇宙飛行士の奮戦劇『オデッセイ』は科学的に驚くほど正確だ

2016年2月5日(金)15時00分
ゴゴ・リッズ

科学を武器に デイモン演じるワトニーは植物学者としての知識を総動員して水や食べ物を得る(日本公開は2月5日) ©2015 TWENTIETH CENTURY FOX FILM

 足元にはカボチャ色をした4000トンの泥が広がり、周りでは爆発音が響いたり巨大な車両が動き回ったり。頭上からはラスベガスのネオンよりずっと明るい光が照り付ける──。

 昨年の初頭、私は火星にいた。厳密に言えば、リドリー・スコット監督の映画『オデッセイ』の撮影セットを訪れていた。

 映画の時代設定は今から数十年後の未来。宇宙飛行士のマーク・ワトニー(マット・デイモン)は火星探査ミッションの最中に砂嵐に遭遇し、他のクルーたちとはぐれてしまう。ワトニーは死んだと判断したクルーらはそのまま地球に帰還。だがワトニーは生きており、火星に独り残された彼の闘いが始まる。

原作はベストセラー小説『火星の人』

 NASAとの通信手段は断たれ、次のミッションが火星に来るのは4年後。ワトニーは10カ月分しかない食料で厳しい環境を生き延びなければならない。彼は科学者としての知識を総動員して、ジャガイモの栽培や水の確保、自分の生存をNASAに伝えることにも成功した。

 原作は、元コンピュータープログラマーのアンディ・ウィアーがネットで連載し、後にベストセラー小説となった『火星の人』(邦訳・早川書房)。NASAはこの小説をいたく気に入り、「人々の宇宙への関心を再び高めるチャンスだとみていた」と、ウィアーはワイアード誌に語っている。

 1959~74年の宇宙開発競争の時代、NASAはマーキュリー計画やアポロ計画などで有人宇宙飛行に力を入れた。しかし、その後は新たな有人探査をほとんど行っていない。

「NASAは目標を見失っている。組織を立て直して宇宙探査を進めていかないといけない」と、科学やテクノロジーに関する政府機関の諮問委員会メンバーを務める環境デザイナーのブラン・フェレンは言う。「それにはビジョンと情熱が必要であり、映画がそのきっかけになってもいいじゃないか」

【参考記事】R・スコット監督のSF映画『オデッセイ』が米で首位発進、宇宙科学への関心喚起に貢献

 では、火星に取り残された男の物語が、本当に火星探査の助けになるのか。

 意外にもウィアーは救世主だった。『火星の人』は基本的に、369ページに及ぶ火星サバイバル術だ。ウィアーはこの本のことを「専門家のための専門書」と表現している。ほとんどのリサーチはグーグルでしたとウィアーは言っているが、本に描かれている科学の知識がこれほど正確なのは驚きだ。

 宇宙を描いた秀逸な映画は「正しい感性」によって大衆の想像力を膨らませると、フェレンは言う。彼が触発された最初の作品は、スタンリー・キューブリック監督の『2001年宇宙の旅』(68年)。多くの宇宙飛行士や科学者たちが、自分のキャリアのきっかけをつくった映画として挙げる作品だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、湾岸歴訪後「おそらく16日に帰国」 現

ワールド

トランプ氏、米管理下でガザ「自由地帯」に 独自構想

ビジネス

再送-米4月PPI、前年比の伸び2.4%に減速 前

ビジネス

米4月小売売上高、伸び0.1%に減速 関税前の駆け
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:2029年 火星の旅
特集:2029年 火星の旅
2025年5月20日号(5/13発売)

トランプが「2029年の火星に到着」を宣言。アメリカが「赤い惑星」に自給自足型の都市を築く日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    加齢による「筋肉量の減少」をどう防ぐのか?...最新研究が示す運動との相乗効果
  • 2
    宇宙から「潮の香り」がしていた...「奇妙な惑星」に生物がいる可能性【最新研究】
  • 3
    ヤクザ専門ライターが50代でピアノを始めた結果...習い事、遅かった「からこそ」の優位とは?
  • 4
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食…
  • 5
    戦車「爆破」の瞬間も...ロシア軍格納庫を襲うドロー…
  • 6
    宇宙の「禁断領域」で奇跡的に生き残った「極寒惑星…
  • 7
    対中関税引き下げに騙されるな...能無しトランプの場…
  • 8
    トランプに投票したことを後悔する有権者が約半数、…
  • 9
    サメによる「攻撃」増加の原因は「インフルエンサー…
  • 10
    「2025年7月5日天体衝突説」拡散で意識に変化? JAX…
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    加齢による「筋肉量の減少」をどう防ぐのか?...最新研究が示す運動との相乗効果
  • 3
    ゴルフ場の近隣住民に「パーキンソン病」多発...原因は農薬と地下水か?【最新研究】
  • 4
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 5
    カヤック中の女性がワニに襲われ死亡...現場動画に映…
  • 6
    母「iPhone買ったの!」→娘が見た「違和感の正体」に…
  • 7
    シャーロット王女の「親指グッ」が話題に...弟ルイ王…
  • 8
    ロシア機「Su-30」が一瞬で塵に...海上ドローンで戦…
  • 9
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 10
    あなたの下駄箱にも? 「高額転売」されている「一見…
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 5
    加齢による「筋肉量の減少」をどう防ぐのか?...最新…
  • 6
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 7
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中