最新記事

戦争

ドローンの次は、殺人ロボット

人間に代わって機械に戦争させるアイデアのアナーキーな帰結

2015年10月26日(月)17時00分
ローレン・ウォーカー

より正確? 遠隔操作で敵に命中できない人間代わってAIが撃つ日は近い DARPA

 殺人ロボットというと、映画『ターミネーター』のように遠い未来の話に聞こえるかもしれない。だが、自律的に動く兵器システムが、誰の指示もなく人を殺戮できる時代はすぐそこまで来ている。

 実際、米兵が何千キロも離れた標的をドローンで攻撃している間にも、米軍はコンピューター制御のドローンをテストしている。ものの数年で実用化されるだろう。人間がそれを止められなければ、だ。

 自律的殺人システムを国際条約で禁止するためのロビー活動をしている複数のNGOで構成する「殺人ロボットを止める運動」は先週、ニューヨークの国連ビルに集まり、報道陣に嘆いた。自律的に動く機器の開発は、それを止めようとする外交努力のスピードをはるかに上回っていると。

 殺人ロボットをめぐる最大の懸念事項は、敵を殺すという決定権が将来、機械に与えられることだ。オンライン雑誌の「ザ・インターセプト」が最近暴露したドローンについてのリーク情報によれば、人間が遠隔操作のドローンで標的を殺そうとしたアフガニスタンでの作戦では、殺された10人のうちの9人が人違いだった。現在入手可能な人工知能(AI)で自律的兵器システムを使ったとすれば、犠牲者の数はさらに増えるだろうと、豪ニューサウスウェールズ大学のトビー・ウォルシュ教授(AI)は言う。

 機械は兵士と民間人を識別できないし、敵の攻撃の殺傷力によって反撃手段を変えることもできないだろう、とウォルシュは言う。コンピューター制御の兵器はすぐにでもできるが、これらの脳になるべきAIがターミネーターレベルの完成度に達するには、「あと50年前後」はかかるという。

「コンピューターはいくつかの機能で人間よりはるかに速い。戦争ではその数秒が有利に働く、という国は少なくない」と、国連の超法規的・即決・恣意的処刑問題の特別報告者、クリストフ・ハインズは言う。「また命中率が高くなるという国もある」

殺人ロボットには戦争犯罪を問えない

 この分野で最も進んでいるのはおそらく、軍事的なスーパーパワーであるアメリカだろう。「国防総省は自律性の実現に集中している」と、国防総省の報道官エイドリアン・ランキン・ギャロウェイは言う。

 しかし効率的に殺すことは、必ずしも戦争をより「人間的」にすることにはつながらないと、国際ロボット武器管理委員会のイアン・カー博士は言う。人命と軍事費のコストが下がることで、戦争はより頻繁に起こるようになるだろう、とウォルシュは言う。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

商船三井、26年3月期予想を上方修正 純利益5割減

ワールド

太陽光パネル材料のポリシリコン、中国で生産能力縮小

ビジネス

丸紅、25年4─6月期は8.3%最終増益 食品マー

ワールド

アルセロール、今年の世界鉄鋼需要予測を下方修正 米
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 4
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 5
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 6
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 7
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 8
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 9
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 10
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 8
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 9
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 10
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中