最新記事

サイエンス

ノーベル賞、中国が(今回は)大喜びの理由

5年前の人権活動家の受賞は完全無視だったが、自然科学分野初の受賞となる今年は国中が大フィーバー

2015年10月16日(金)17時30分
ダンカン・ヒューイット(上海)

重要な節目 ノーベル賞受賞の祝福を受ける屠

 科学技術によって国の再活性化を図る──。ここ10年ほど、中国の指導者たちは「イノベーション立国」を合言葉のように唱えてきた。口先だけではない。政府研究開発費は13年には日本の約2倍、アメリカの4分の3近い3365億ドルに達し、今後も増える勢いだ。

 それなのに、中国からは自然科学分野のノーベル賞受賞者がいなかった(10年には民主活動家の劉暁波[リウ・シアオポー]が平和賞、12年には作家の莫言[モー・イエン]が文学賞を受賞)。独創的な考え方を重視しない教育システムや、硬直的な研究開発体制に問題があるからではないか──そんな指摘は少なくなかった。

 確かに、1957年に楊振寧(ヤン・チェンニン)と李政道(リー・チョンタオ)がノーベル物理学賞を受賞しているが、2人は中国が共産主義体制に移行する前の中華民国に生まれ、20代でアメリカに移住し、以来ずっとアメリカで研究生活を送っている。

 中国人が自然科学分野でノーベル賞を取るには、楊や李のように外国に行くしかないのか。中国人が子供を外国の大学に留学させるときも、何人のノーベル賞受賞者を輩出したかが学校選びの重要な決め手の1つになっているではないか......。

 そんな疑心暗鬼にとらわれていた中国にとって、屠呦呦(トゥー・ヨウヨウ)(84)がノーベル医学生理学賞を受賞したというニュースは、この上ない朗報となった。これは「現代中国の自然科学研究における重要な節目」であり、「中国人科学者に新たな可能性を示す」とともに、中国の研究体制に対する「疑念を払拭する」ものだと、共産党機関紙傘下の環球時報は報じた。

 楊や李と違って、屠は中国本土で教育を受け、研究者としてのキャリアも北京にある中国中医科学院で積んだ。受賞理由となったマラリアの治療法を研究し始めたのは、文化大革命の嵐が吹き荒れていた60年代だ。

 屠のノーベル賞受賞のニュースに、李克強(リー・コーチアン)首相も大興奮しているようだ。いわく、受賞は「中国の国力と国際的影響力が引き続き高まっていること」を示したと、鼻高々だ。
中国科学院の白春礼(パイ・チュンリー)院長も、屠の偉業は「中国の科学界全体にとっての誇り」であり、「中国の科学者(の研究活動)を一層刺激するだろう」と語った。

なるかイノベーション立国

 それでも屠のノーベル賞受賞は、中国の研究体制に疑問を投げ掛けたと、環球時報は指摘する。中国では伝統的に、研究者が重要な仕事をするには、大なり小なり政治家の後ろ盾が必要だと考えられている。だが、「屠は、(中国最高の研究機関で莫大な予算のある)中国科学院の会員でさえない。この事実を、よく考えるべきだ」。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

英財務相、予算案に関する情報漏えい「許されず」

ワールド

中国外務省、英国議会からの情報収集「興味なし」

ワールド

水産物輸入停止報道、官房長官「中国政府から連絡を受

ビジネス

韓国独禁当局、アームのソウル事務所を調査=関係筋
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 9
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 10
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中