最新記事

中国

土着の記憶を魂に響くリズムで

2015年6月17日(水)15時50分
張 競(明治大学教授)※アステイオン82より転載

 いったい、余秀華とは何者なのか。

 一九七六年、湖北省の横店村という辺鄙な田舎に生まれた余秀華は、出生時の酸欠が原因で脳性麻痺になり、体に障害が残った。高二のときに学校を中退し、親の取り決めで結婚した。一子をもうけてから、ずっと無職のまま今日に至っている。両親とはほとんど話すことはなく、息子が武漢の大学に進学してからは終日、時間を持て余している。暇つぶしのために詩を書き始めたが、詩という形式にしたのは字数が少なく、障害のある手でも書きやすいからだ。誰かに見せるためではなく、ましてや詩人になろうとはまったく思っていない。ただ、心に鬱積している思いを吐き出すため、筆を動かしただけである。

 余秀華の詩が広く反響を呼んだのには理由があった。まず、挙げられるのは固定化された社会システムに起きた、身分の反転であろう。本来、余秀華はいわゆる「詩人」ではない。それどころか、詩の世界からもっとも遠く離れた、ただの農民である。もともと中国では「農民」は社会の最下位と見なされ、貧困や粗野、愚昧や閉鎖性などとともに語られることが多い。彼らは経済自由化の恩恵をほとんど受けておらず、いまだに劣悪な生存条件を強いられている。

 一方、詩人は特権的な存在である。言論の自由が制限されているため、詩の雑誌も詩集も西側のように自由には出版できない。政府公認の文芸誌に作品が掲載されないかぎり、「詩人」になれない。選別の仕組みはまったく機能していないわけではない。実際、投稿を通してデビューした優れた詩人もいる。ただ、いったん「詩人」になると、問われるのは創作の資質よりも、仲良し集団という空間をワープする能力である。ましてや、市場経済化が実施されてから、詩を取り巻く環境はいっそう厳しくなり、文学の商品化が進むなか、詩人の活躍する場は著しく狭められている。一人の農民にとって投稿を通して詩壇にデビューするのは、豆の木を伝って雲の上に登って行くようなものだ。だが、余秀華の登場は、社会の末端にいる農民がどの詩人も書けない詩を書いたという現実を人々に突きつけた。「詩人」と「農民」という身分の極性の反転に、読者の眼球はグィッと引きつけられた。

 さらに、余秀華が脚光を浴びた理由として、脳性麻痺の後遺症を抱えていることが挙げられる。中国社会ではもともと障害者に対して不寛容で、弱肉強食の競争社会は知的障害を嘲笑するという精神風土の砂漠化をいっそう深刻なものにした。ところが、知的障害者の余秀華の筆からは、凡百の詩人たちがおよそ想像もつかない、虹色の世界が立ち現れた。沸き立つ言葉に包まれた鋭い知性は読者を沈思の深淵に誘い、村落的な想像力の望遠鏡から、見たことのない内面の星空が姿をあらわした。こうして知性の序列の逆転という奇跡が起きた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

再送-米連邦航空局、MD-11の運航禁止 UPS機

ワールド

アングル:アマゾン熱帯雨林は生き残れるか、「人工干

ワールド

アングル:欧州最大のギャンブル市場イタリア、税収増

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 10
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中