最新記事

中国

土着の記憶を魂に響くリズムで

2015年6月17日(水)15時50分
張 競(明治大学教授)※アステイオン82より転載

 三つ目の理由として、詩の形態を通して、社会的格差という問題を情緒的に経験させたことが挙げられる。余秀華の作品の中でもっとも人気が高く、もっとも多く語られているのは「中国の大半を通り抜けてあなたを寝に行く」(下線は引用者)という詩である。

 (前略)
 私は弾丸雨飛の中をくぐってあなたを寝に行く
 私は無数の暗夜を一つの黎明に押し込んであなたを寝に行く
 無数の私が疾走し一人の私になってあなたを寝に行く

 むろん私も何匹かの蝶々に惑わされ岐路に迷いこんだことがある
 いくつかの讃美を春だと勘違いし
 横店と似た村を故郷と思ったことがある

 しかしそれらは
 すべて私があなたを寝に行く理由である

 十四行からなる詩の後半だが、この作品を読んで多くの読者は反射的に「民工」(出稼ぎ労働者)たちのことを思い出すであろう。出稼ぎ労働者たちは一家を養うために農村を離れ、はるばる異郷に働きに行く。通常、彼らは年に一回しか里帰りすることはできない。この詩では、帰省は家族団らんのためではない。千キロ単位の空間移動は性愛の一点に収斂されている。語り手は単刀直入に「あなたを寝に行く」という。率直というより、野卑な表現である。しかし、洗練さの欠如はここでは身体の困惑と無抵抗な農民たちが晒された精神的な重圧を指し示す隠喩となる。

「あなたを寝に行く」(「去睡你」)という表現は本来、文法的に間違っている。しかし、自動詞の「寝る」が他動詞として使われることで、強烈な情念効果が演出される。統辞法からの逸脱によって、「寝る」という動詞は言葉の壁を突き抜けて、直情の響き合いを起動させる。

 もともと「寝る」ことは農民たちにとって、ごくありふれた生理的な行為に過ぎない。そのような日常は出稼ぎの生活のなかで非日常に転換する。彼ら/彼女らは性愛のなかに避難する権利さえ奪われ、生活権ともいえる「寝る」ことのために、はるばる国土の大半を通り抜けなければならない。「無数の暗夜を一つの黎明に押し込む」ことにも、「無数の私が疾走し一人の私にな(る)」という隠喩にも民工たちのそれぞれの苦悩、それぞれの辛酸が投射されている。

 それにしても、かりに「互聯網」(インターネット)がなかったら、余秀華は如何に才能があっても、歳月の車輪の下に埋もれてしまったであろう。ブログで詩を書き、偶然一人の目利きに見いだされる。匿名の読者たちは熱狂的に転送し、無限連鎖のなかで共感の共同体が形成される。仮想空間だからこそ、著名な「詩人」も無名な農民も違いはなくなってしまう。表現の自由は一%の空間さえあれば、その隙間から雑草が芽を出し、たくましく成長することができる。

 余秀華ブームは果たして長続きするのか。そもそも彼女はこれからも世間を驚かせる詩を書き続けることができるのか。しばらくは目が離せない。

[執筆者]
張 競(明治大学教授)
1953年上海生まれ。華東師範大学卒業、同大学助手を経て1985年に来日。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。近著に『海を越える日本文学』(筑摩書房)、『異文化理解の落とし穴』(岩波書店)、『張競の日本文学診断』(五柳書院)など。

※当記事は「アステイオン82」からの転載記事です

asteion_logo.jpg




asteion_082.jpg『アステイオン82』
特集「世界言語としての英語」

公益財団法人サントリー文化財団
アステイオン編集委員会 編

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国10月物価統計、PPIは下落幅縮小 CPIプラ

ワールド

フィリピン、大型台風26号接近で10万人避難 30

ワールド

再送-米連邦航空局、MD-11の運航禁止 UPS機

ワールド

アングル:アマゾン熱帯雨林は生き残れるか、「人工干
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 9
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 10
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 9
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中