ニュース速報
ワールド

アングル:アマゾン熱帯雨林は生き残れるか、「人工干ばつ」実験で限界試す

2025年11月09日(日)08時01分

 ブラジル、アマゾンの熱帯雨林。温暖化で到来が予想されている極端な乾燥に森がどこまで耐えられるかを試す実験が行われている。写真はブラジルのマナウスのアマゾン熱帯雨林。2022年10月、マナウスで撮影(2025年 ロイター/Bruno Kelly)

Andre Cabette Fabio

[ケレンシア(ブラジル)4日 トムソン・ロイター財団] - ブラジル、アマゾンの熱帯雨林。樹木の最上部の層(林冠)のすぐ下に、数百枚の透明なプラスチックの板が張り巡らされた1ヘクタールの区画がある。降り注ぐ雨の半分を遮り、人工的に干ばつ状態を作って、温暖化で到来が予想されている極端な乾燥に森がどこまで耐えられるかを試す実験が行われている。

昨年始まったこのプロジェクトの名はポルトガル語で「セカ・リミチ(極限干ばつ)」。世界最大の熱帯雨林の南東の端に近いケレンシア市がその現場だ。幹の間に取り付けられたプラスチック板で雨を集め、木製の樋で別の場所へ流している。実験にあたる科学者らは、入院患者を診察するかのように、61本の樹木の樹液と二酸化炭素の流れ、呼吸、温度などの「バイタルサイン」を、太陽光発電の機器で測定している。

「毎日、脈と呼吸を測っている感覚だ」と、英リーズ大の陸上生態系科学教授で実験の主任研究者の一人、デビッド・ガルブレイス氏はワイヤーで囲まれた森を歩きながら語った。

チームはまた、深さ6メートルの穴を使って樹幹のサイズと土壌データを追跡し、網で落ち葉を集めている。人工知能(AI)搭載ドローンが森林の3Dモデルも作成している。

アマゾン全域で、気候変動や森林破壊、劣化により森林の乾燥が進んでいる。科学者はこの地域の一部が「臨界点」に達しつつあると懸念している。これを越えると、少なくとも人間の時間の尺度で計れる間に、熱帯雨林が回復することは不可能な状態になってしまう。

アマゾンのこの地域は、隣接する熱帯サバンナ「セラード」に近く、他の地域より乾きやすくて暑く、人間の活動も盛んだ。

「ここは気候変動の最前線だ」と、パラー連邦大学の地質科学教授で実験の共同リーダーを務めるアントニオ・カルロス・ローラ・ダ・コスタ氏は言う。同氏は「一方では大規模農業が進み、もう一方ではアマゾンが抵抗している」と述べた。

<記録的な山火事>

11月10日からアマゾン川河口の都市ベレンなど3都市で国連気候変動枠組条約第30回締約国会議(COP30)が開催される。会議では、ブラジルの広大な熱帯雨林をいかに安全範囲内に維持するかが議論の中心になる見通しだ。熱帯雨林の60%がブラジルにある。

科学者は、森林破壊や山火事、生物多様性の喪失によって、森は劣化し、木の少ないサバンナに変わってしまうのではないかと懸念している。

昨年、学術誌「ネイチャー」に掲載された研究は、2050年までに森林の10%から47%が他の生態系に劣化する危険にさらされていると結論づけた。多数の木が腐ったり燃えたりすると、大気中に大量の二酸化炭素が排出され、気候変動がさらに加速することになる。

すでにアマゾンの回復力が失われつつある兆候はある。

アマゾンの熱帯雨林は21世紀に4度の深刻な干ばつに見舞われ、昨年は記録的な山火事を引き起こす一因となった。

世界気象機関(WMO)の10月の報告書によると、24年の大気中の二酸化炭素濃度の上昇幅は、近代的観測の開始以来で最大だった。原因は、世界の気温の記録的な上昇のなかで、山火事や干ばつ、そして海水温の上昇により、森林や海が炭素吸収源として機能する能力が低下したためと考えられるという。

<森を壊す>

過去3000年間、アマゾンの森林は急速に南へと拡大してきた。だが1970年代にブラジルの軍事政権が道路建設と入植計画を開始すると、森林破壊率は爆発的に上昇。「ブラジルでは、森を焼き払い占拠しさえすれば、誰でも土地を得られた」と、干ばつ実験プロジェクトの共同リーダーを務めるマットグロッソ州立大学の研究者、ベン・ハー・マリモン・ジュニア氏は言う。

ベン・ハー氏と、彼の妻であり同僚の生態学教授ベアトリス・マリモン氏は、森林伐採の最前線にあるこの森林を30年にわたって測定してきた。

「1994年に測定を始め、15年後、あまりに多くの木が枯れ始めたのを見て恐ろしくなった」と、実験の主任研究員の一人であるベアトリス氏は言う。

夫妻が収集したデータは20年のネイチャー誌の論文に掲載され、南東部の地域の樹木の枯死率がアマゾンの中で最も高かったことが示された。

<より乾燥した熱帯雨林>

マリモン夫妻が90年代から測定してきたノバ・シャバンチーナ市の調査区画の入口には、「釣り・狩猟禁止」と記した銃弾で穴だらけの標識が立っている。

森の中に入ると、ベン・ハー氏が幹が腐り始めた高さ30メートル超の木を指さす。「あの木は樹齢300年を超えるが、次の世紀まではもたない。こういう巨木から先に死ぬ」。近くには、すでに葉を落として枯れた巨木もあった。

ベアトリス氏によれば、樹木は極端な干ばつを1年経験しただけでシロアリなどに侵されやすくなり、次の干ばつで倒れる確率が跳ね上がるという。

深刻化する干ばつと人為的に発生した山火事の相互作用も重要だ。地図を作成する団体「マップバイオマス」が収集した過去40年間のデータでは、昨年、アマゾンの森林火災の焼失面積はこれまでの2倍に達した。

それでも、わずかな希望は残る。

アマゾン北部で行われた別の乾燥化実験では、最初の15年で森林の3分の1が失われたが、その後は樹木の枯死が安定化した。森は林冠が薄くなり樹高が低くなるなど新たな現実に適応して、森としての姿は保たれた。

しかし、今回の実験は、より暑く乾き、大豆畑や牧草地で森の断片化が進む南東部で行われている。結果は異なるかもしれない。

ベアトリス氏は、地球規模の気候変動よりも、むしろ開墾や焼き畑などの人間の開発行為のほうが差し迫った脅威だと語る。

「人々は気候の臨界点にばかり気を取られて、人間の臨界点――すべてをなぎ倒すトラクター――を忘れている」。そして付け加えた。「トラクターに倒された森は、1000年経っても同じ姿に戻ることはない」

ロイター
Copyright (C) 2025 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:アマゾン熱帯雨林は生き残れるか、「人工干

ワールド

アングル:欧州最大のギャンブル市場イタリア、税収増

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 10
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中