最新記事

性犯罪

女性が怯えて生きるインドのおぞましい現実

醜悪なレイプ殺人事件の波紋が広がるなか、インド人ジャーナリストが怒りのペンを振るう

2013年1月23日(水)15時23分
ディリップ・デスーザ(ジャーナリスト)

インドの恥 被害者の死後も各地で政府の対応への抗議が続いている(ニューデリー) Adnan Abidi-Reuters

 あまりに悲しい、あまりに下劣な事件だ。思い出すだけでも身の毛がよだつ。襲われた彼女の死後に起きた事態も悲し過ぎる、下劣過ぎる。

 彼女は昨年12月16日、デリー市内を走行中のバス車内で集団レイプされ、2週間後にシンガポールで死んだ。ある報道によれば、地元警察は「夜明けまでに火葬を済ませる」ように遺族を急がせ、近隣の住民には「被害者の家に近づくな」と命じ、現地に2000人もの警官を配置したという。

 治安維持に必要だったと言うのなら、百歩譲って、よしともしよう。だが、この間のインド政府の対応は見るに堪えず、恥の上塗りの繰り返しだった。

 シン首相はテレビで短い声明を読み上げたが、最後に「これでいいか?」とスタッフに聞くところまで放映されてしまった。事件の本質を理解せず、国民の気持ちをまったく分かっていない証拠だ。

 一方で警察は、この恐ろしい犯罪に怒った人たち(もちろん女性も含まれる)の抗議行動を力で抑え込む権利があると信じているらしい。こうなると、遺族の家の周辺に大量の警官を配置した真意も透けて見えるというものだ。

 政府はなぜ被害者をシンガポールに移送し、治療を受けさせたのか。インドの病院では手に負えなかったのか。それとも何か政治的な思惑があったのか。もしかすると加害者たちをサウジアラビアに移送する気か?

 最低最悪だったのは、事件に抗議する人々を極左の毛沢東主義派になぞらえた内務大臣の発言だ。あまりに愚かで、開いた口が塞がらない。

性的脅威は日々の現実

 被害者の女性は魔物に襲われたも同然だ。彼女は男友達とサウス・デリーで映画を見て、帰り道でバスを拾った。各種の報道によれば、車内にいた6人の男は2人に鉄パイプで襲い掛かった。男性は意識を失い、女性はバスの後部座席で男たちに殴られ、何度もレイプされ、鉄パイプを女性器に突っ込まれた。

 暴行は1時間近くに及び、その間もバスは市内を暴走し続けた。途中、警察の検問を何度か突破したという。やがて加害者らは2人を素っ裸にし、深夜の路上に放り出した。その後、通り掛かった人が2人を発見し、警察を呼んだのだった。
 
 あまりに信じ難い事件なので、極端な例と思われるかもしれない。だがインドでは多くの女性が、毎日のように性的虐待や虐殺の恐怖に怯えながら生きている。これが現実なのだ。

 誇張ではない。インドの地図を広げ、どこでもいいからピンを刺してみるといい。そこではきっと、誰かがレイプされている。これも誇張ではない、真実だ。そうしたレイプや虐待の一つ一つを積み上げれば、その脅威と残虐さはあのバスで起きたことに匹敵する。

 今回の事件が私たちインド人に突き付ける究極の問いはこうだ。この国にはなぜ、女性をひどい目に遭わせても許されると考える男がこれほどまでに多いのか。怒りや悲しみを越えて、私たちは女性に対する態度を根本から改める必要がある。

 アメリカでも度重なる銃の乱射事件をきっかけに、今は銃規制の機運が高まっている。同じように、私たちインド人もこの醜悪な事件をきっかけに心を入れ替えるべきだ。そうでないと死んだ彼女が浮かばれない。

[2013年1月16日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ

ワールド

トランプ氏、ニューズ・コープやWSJ記者らを提訴 

ビジネス

IMF、世界経済見通し下振れリスク優勢 貿易摩擦が

ビジネス

NY外為市場=ドル対ユーロで軟調、円は参院選が重し
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウザーたち
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 7
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 8
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中