最新記事

スキャンダル

「IMFトップを転落させた女」を追え

性的暴行容疑で訴追されたIMFのストロスカーン専務理事に対するアメリカの「野蛮」な扱いに批判が高まるフランスで、被害者の女性の名前や写真が容赦なく公開

2011年5月23日(月)18時08分
デービッド・ケース

グレーな境界線 IMFのストロスカーン専務理事のスキャンダル報道で米仏の文化ギャップが浮き彫りに Gonzalo Fuentes-Reuters

 IMF(国際通貨基金)のドミニク・ストロスカーン専務理事がマンハッタンのホテルで32歳の女性従業員に性的暴行を加えたとされる事件は、男と女とレイプをめぐるフランスとアメリカの深い亀裂を浮き彫りにしている。

 IMFのトップを務め、2012年のフランス大統領選の最有力候補だったストロスカーンに対するアメリカの扱いは、フランス人の目には「下劣」そのものに映る。

 手錠姿の写真を公開したことや、カメラマンが居並ぶ中でストロスカーンを裁判所まで連行したことは、フランス人に言わせれば「野蛮」極まりない行為。フランスでは、有罪が確定するまで手錠姿の写真を公開しないなど、報道に一定の制限が課せられている。国を代表する著名人がタブロイドメディアの格好の餌食にされたことに、同国のエリート層は激怒している(ニューヨーク・ポスト紙は、ストロスカーンを「卑劣な好色男」と評した)。

名門ルモンド紙まで女性の実名や交友関係を報道

 もっともフランスのメディアも、アメリカのジャーナリズムでは重罪とみなされる行為を平気で行っている。レイプ事件の被害者の実名報道だ。

 週刊誌パリ・マッチは「(被害者の名前)、ストロスカーンを転落させた女」というタイトルで被害者の実名を報じた。記事の冒頭では被害者に同情的な論調で、「内気で思慮深い」ホテル従業員としてプロフィールを紹介。勤務先のホテル「ソフィテル」での人事評価は5段階中の4・5で、ホテル側は「彼女の仕事ぶりや行動には完全に満足していた」と伝えた。さらに、事件について嘘をつくような人物ではないとする、友人の証言も引用している。

 その後、記事は次第に下世話な話題へと移行する。被害者のルックスについては「評価が多岐にわたる」とし、ストロスカーンの弁護団は彼女のことを「あまり魅力的でない」と評したと暴露。さらに「ソニー」という名前のインド系タクシー運転手による下品な噂話レベルの証言に基づいて、被害者のルックスを詳しく描写している。

 フランスを代表する名門ルモンド紙も、被害者の詳しい経歴とともに母国ギニアでの名前とアメリカ名を公開。さらに、彼女がエイズ患者向けアパートに住んでいるというニューヨーク・ポストの報道を引き合いに出しつつ、彼女自身はHIVに感染していないという知人らの証言を引用した。彼女の兄とされている男性は実は恋人だという、女性の友人の証言も紹介している。

フェースブック上の偽写真を掲載

 プライバシーなど気にする様子もないフランスメディアの次なる狙いは被害者の顔写真。各社が競って写真を入手しようと躍起になっているが、先週末時点では成功していない。

 ニュース週刊誌ヌーベル・オプセルバトゥールは、ネット上に出回っている複数の写真を検証する記事を掲載した。同誌によれば、流出した写真の1つは被害者のものとされるフェースブックのプロフィールで使われていたもの。フランスの地方紙が掲載したが、後になって偽のプロフィールだと分かったという。

「複数のソースによって被害者、または彼女の娘と確認された」とされる写真もあるが、映っているのは「まばゆいばかりの若い女性」。この写真はアフリカで広く出回っているという。

 もっと信ぴょう性に欠けるのは、舞踏会でタキシード姿の夫の横に立つ、黒いイブニングドレスの女性の写真。ヌーベル・オプセルバトゥールによれば、これは1975年に撮られた写真で、被害者と同じファーストネームとラストネームを持つセネガル人女性作家だという(ただし、ミドルネームは異なる)。この写真の説明書きは、「(被害女性の実名)、ニューヨークに到着」とされていた。

 一方のアメリカでは、レイプ事件の被害者の実名は報じないというメディアの伝統と、フランス語の壁が相まって、今のところ女性の匿名性はほぼ守られているようだ。ただし、彼女の住むアパートや、彼女の兄(または恋人)が働くカフェにはカメラマンが殺到している。
   
GlobalPost.com特約

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

GMメキシコ工場で生産を数週間停止、人気のピックア

ビジネス

米財政収支、6月は270億ドルの黒字 関税収入は過

ワールド

ロシア外相が北朝鮮訪問、13日に外相会談

ビジネス

アングル:スイスの高級腕時計店も苦境、トランプ関税
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「裏庭」で叶えた両親、「圧巻の出来栄え」にSNSでは称賛の声
  • 2
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 5
    セーターから自動車まで「すべての業界」に影響? 日…
  • 6
    トランプはプーチンを見限った?――ウクライナに一転パ…
  • 7
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 8
    『イカゲーム』の次はコレ...「デスゲーム」好き必見…
  • 9
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 10
    日本人は本当に「無宗教」なのか?...「灯台下暗し」…
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 3
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 6
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 7
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中