最新記事

中東

欧米に噛みつくトルコの豪腕宰相

古くからの親欧米路線を捨てて、反欧米諸国の強い中東イスラム諸国に接近するエルドアン首相の狙い

2010年10月26日(火)15時54分
オーエン・マシューズ

傲慢な独裁者? 反対派を押しつぶそうとする強圧的な態度が目立つようになったエルドアン Umit Bektas- Reuters

 イスラム教でギャンブルは禁じられているが、レジェップ・タイップ・エルドアンは敬虔なイスラム教徒でありながら、大胆なギャンブルを続けている。

 02年の総選挙でトルコ政治の実権を握り、翌03年首相に就任して以来、エルドアンはこの国の既存の支配体制、すなわち、政教分離を厳格に貫こうとする「世俗派」の軍と裁判所を相手に賭けを繰り返してきた。

 軍と裁判所は、宗教色が強過ぎるとの理由でエルドアンを政治の舞台から追放し、エルドアン率いる公正発展党(AKP)の活動を禁止しようと試みてきた。しかし、選挙や国民投票でことごとく勝利を収めているのはエルドアンだ。

 今回、エルドアンはまたしても大きなギャンブルに打って出た。軍部の影響力を弱めることなどを内容とする憲法改正を提案し、9月12日に国民投票を実施。58%の賛成を得た。エルドアンが国民の支持を受けて、自分のイメージどおりにトルコという国をつくり替えていくのだろうか。

 トルコがエルドアンの思いどおりの国になる──そう考えただけで、アメリカ政府はいら立ちを感じる。アメリカが恐れるのは、トルコが古くからの親欧米路線を捨てて、反米色の強い中東のイスラム諸国と足並みをそろえることだ。

 このところ、そうした不安を裏付ける出来事が相次いでいる。6月、エルドアンはブラジルのルイス・イナシオ・ルラ・ダシルバ大統領と共に、国連安全保障理事会でイランの核開発計画に対する追加制裁決議に反対票を投じた(決議は賛成多数で可決)。

イスラム賛美で投獄を経験

 5月に、パレスチナ自治区のガザに援助物資などを運んでいた国際支援船がイスラエルの特殊部隊に襲われ、トルコ人に死者が出ると猛烈に抗議。「国家テロ行為」に手を染めていると、イスラエルを厳しく批判した。

 これまでトルコは、アメリカと最も親しいイスラム圏の国だった。民主主義と政教分離の原則は、中東諸国が目指すべきお手本に見えていた。ウォールストリート・ジャーナル紙の社説でロバート・ポロックが指摘したように、エルドアンはトルコを「狂気に沈み込ませようとしている」のか。

 この問いに答えるためには、過激なレトリックに気を取られず、謎めいた首相の人物像に目を向ける必要がある。

 エルドアンは90年代から物議を醸し続けてきた。イスタンブール市長時代には、西洋式の新年の祝いや水着の着用を批判し、アルコールの禁止を提案。「イスラム法の召使」を自称した。

 97年には、「モスク(イスラム礼拝所)はわが兵舎、ドームはわがヘルメット、ミナレット(尖塔)はわが銃剣」というイスラム賛美の詩を政治集会で暗唱。扇動罪に問われて、刑務所生活を経験した。

 その頃のエルドアンとは違うと、友人たちは言う。「政権に就いてから打ち出した政策を見れば、イスラム教に関係するものはあまりない」と、ロンドン在住の政治アナリスト、グレンビル・バイフォードは言う。エルドアンは首相就任以来、少数民族クルド人の権利回復、軍の無罪特権の廃止、アルメニアやギリシャとの関係改善など、数々の懸案の解消に取り組んできた。

 AKPがイスラム教的な法律の制定を目指したことは、これまでに2度しかない。1度目は、04年に姦通罪の制定を提唱したとき(世論の猛烈な反対を受けて撤回)。2度目は、08年に憲法を改正し、女性が大学など公の場でイスラム教のスカーフを着けることを可能にしたときだ(80年以降、法律で禁止されていた)。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

冷戦時代の余剰プルトニウムを原発燃料に、トランプ米

ワールド

再送-北朝鮮、韓国が軍事境界線付近で警告射撃を行っ

ビジネス

ヤゲオ、芝浦電子へのTOB価格を7130円に再引き

ワールド

インテル、米政府による10%株式取得に合意=トラン
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋肉は「神経の従者」だった
  • 3
    一体なぜ? 66年前に死んだ「兄の遺体」が南極大陸で見つかった...あるイギリス人がたどった「数奇な運命」
  • 4
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 5
    『ジョン・ウィック』はただのアクション映画ではな…
  • 6
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 7
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 8
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 9
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 10
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 6
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 7
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 8
    「このクマ、絶対爆笑してる」水槽の前に立つ女の子…
  • 9
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 10
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中