最新記事

アフガニスタン

暴走カルザイという「火種」

2010年5月12日(水)14時43分
フレッド・カプラン

 緊張が高まり始めたのは、カルザイが3月10日に、イランのマフムード・アハマディネジャド大統領を首都カブールに迎えて歓待したことだった。核問題などで欧米と激しく対立するアハマディネジャドと親密ムードを演出したカルザイの態度に、米政府はメンツをつぶされたと感じた。

 しかし、ニューヨーク・タイムズ紙が書いているように、これには背景があった。選挙不服審査委員会の独立性を奪う選挙法の改正を受けて、オバマはカルザイをホワイトハウスに招待する予定を取り消した。カルザイとしては、この措置に対する意趣返しのつもりだったようだ。

 3月28日、オバマは急きょカブールを訪問。カルザイに直接懸念を伝えると同時に、引き続きカルザイ政権を支援することを約束した。首脳会談は友好的に進んだように見えた。

 ところが3月31日、ワシントン・ポスト紙の1面にある記事が載った。この記事には、カルザイの弟アフメド・ワリ・カルザイを反政府武装勢力指導者の指名手配リストに加えるかもしれない、という趣旨の「米軍高官」による発言が引用されていた。

アメリカの選択肢は2つ

 指名手配リストに加えられれば、逮捕・殺害の対象になる。この記事がカルザイを刺激したのではないかと、私が話を聞いた2人の米政府当局者は推測している。

 いまオバマは、09年10月に続いてジョン・ケリー上院議員を派遣すべきなのかもしれない。このときケリーはカルザイと会談を重ね、不正が明るみに出た大統領選のやり直し投票を行うよう説得することに成功した。もう一度ケリーが訪問すれば、カルザイの不安を取り除き、過激な言動を控えさせることができるかもしれない。

 もしカルザイに冷静さを取り戻させることができなければ、アメリカにとって難しい状況が待っている。オバマは米軍の撤収をちらつかせて脅すこともできるが、カルザイはそれをはったりと見なして、オバマの脅しを受けて立つかもしれない。

 ではカルザイを相手にせず、地方の知事や部族指導者と直接協力するという選択肢はどうか。「カルザイはこのたぐいの駆け引きに非常にたけている」と、カブール駐在経験を持つ元国連職員のジェラード・ラッセルは言う。「カルザイは、力を付けた知事を弱体化させてしまうかもしれない」

 それでは、カルザイを失脚させるという方法はどうか。09年の大統領選前にそのチャンスがあったとラッセルは言うが、否定的な見方をする人も多い。カルザイは一般に思われている以上に抜け目ない人物だし、もし失脚させたとしても次の指導者がカルザイよりましな人物だという保証はないというのがその理由だ。

 それに、アメリカには過去の苦い記憶がある。ベトナム戦争時にCIA(中央情報局)が南ベトナムのゴ・ジン・ジェム大統領を暗殺したが、状況はまったく改善せず、むしろアメリカはますます泥沼にはまり込んだ。

 いずれにせよ現時点では、選択肢は2つしかないと、ラッセルも言う。1つは、カルザイに対する支援を一切やめるという選択。もう1つは、カルザイを徹底的に支援するという選択だ。

 中途半端な態度を取ったり、いさかいを続けたりすれば、破滅的な結果が待っているだろう。だからこそ、しかるべき人物をカブールに派遣して、膝詰めでカルザイを説得させる必要がある。

 オバマは09年12月に新しいアフガニスタン戦略を打ち出したとき、2011年7月から米軍の撤退に着手すると表明した。この点についてロバート・ゲーツ国防長官とマイク・マレン統合参謀本部議長は議会に対し、10年末までに戦略の成功の度合いを判断し、部隊をどの程度引き揚げられるかを示すと説明している。

 10年末までに、カルザイがパートナーとして信頼に足る態度を示さなければ、アメリカ政府はアフガニスタンの誰かほかの指導者をパートナーとして支援するか、さもなければアフガニスタンから手を引くしかない。

*Slate特約
http://www.slate.com/

[2010年4月21日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、来年APEC巡る台湾の懸念否定 「一つの中国

ワールド

スペイン国王が18年ぶり中国訪問へ、関係強化に向け

ワールド

LPG船と農産物輸送船の通航拡大へ=パナマ運河庁長

ビジネス

ルノー、奇瑞汽車などと提携協議 ブラジルでは吉利と
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中