最新記事

アフガニスタン

アフガン脱出のカギは国軍の確立だ

アフガン問題を話し合う国際会議の宿題リストは笑ってしまうほど長いが、世界の内戦の歴史を振り返れば、平和にまず必要なものははっきりしている

2010年1月28日(木)17時37分
アンドルー・バスト

制服に誇りを アフガニスタンではこの数カ月、軍や警察への入隊志願が急増している(写真は1月18日、首都カブールで発生した同時襲撃テロの処理に当たる警官) Omar Sobhani-Reuters

 1月28日、アフガニスタンを救う総合的な最終手段を話し合う国際会議がロンドンで開催され、NATO(北大西洋条約機構)加盟国を含む60カ国以上の外相級閣僚とアフガニスタンのハミド・カルザイ大統領らが顔をそろえる。

 国際社会の目標リストは笑ってしまうほど長い。タリバンを倒し、和平を妨害する者を殺害し、麻薬産業を根絶させ、地元主導の統治を確立させ、経済成長に火をつける。医療や道路建設、学校、女性の権利問題は言うまでもない。さらに、パキスタンの安定化もある。

「目の前にある多くの困難について幻想をいだいてはいない」と、国務省が先週発表した新たな民生戦略のなかでヒラリー・クリントン米国務長官は書いている。

 全体的に見れば、この戦略は適切だ。ただし、われわれは物事に優先順位をつける必要がある。そして、どんな取り組みをするにしても、まずはアフガニスタン国軍を確立することが優先だ。

 武力行使の権限を一元化しないかぎり、アフガン復興の見込みはない。過去60年間に勃発した数々の内戦をみれば、それは明らかだ。

入隊志願者が3カ月で4倍に

 ハーバード大学のモニカ・トフト准教授は新著『平和を確保する』で、過去60年間に起きた内戦(ルワンダやコロンビア、ソマリア、スリランカ、コンゴ共和国、スーダン、レバノンなど)を分析。永続的な平和を構築するには治安部門の改革(軍隊と地元警察の組織化を指す曖昧な表現だ)が不可欠なのに、その点がないがしろにされるケースがあまりに多いと指摘した。

「アフガニスタン国軍の整備が安定化の鍵だ」と、トフトは言う。それだけでは不十分だが、それなくしてはどんな和平も短命に終わることは、過去の無数の例が証明している。

 有効な軍隊がなければ、戦争を終結させるのは難しい。リベリアのケースを見てみよう。

 リベリアではこの20年間に2度の血塗られた内戦が勃発した。交渉によって14回も和平がもたらされたが、軍が解散したり、再訓練を受けることはなく、独裁的なチャールズ・テーラー大統領の統治下で虐殺が続けられた。

 一方、12年間内戦が続いたエルサルバドルでは「内戦終結後、治安部門の改革に多大な努力が行われた」と、トフトは言う。そして、平和が訪れた(リベリアも現在では、国連などが治安部門の改革に尽力したおかげでようやく平和が保たれている)。

 では、アフガニスタンは? 実はこの数カ月間、国軍や警察入りを志願するアフガニスタン人は異例のペースで増えている。

 アフガニスタンでのNATOの新兵訓練を取り仕切るウィリアム・コールドウェル中将は先日、米議会に対して、昨年11月に月間3000人だった国軍の新兵採用数が、今年1月には4倍近い1万1000人に急増したと報告した。

給料アップで新兵を「買収」

 大きな要因はNATOが給与を引き上げたことだが、コールドウェルは別の要因も指摘した。バラク・オバマ大統領の「増派した後に縮小する」方針を聞いたアフガニスタンの司令官たちが、アメリカが近い将来、撤退することを悟ったというのだ。

「コールドウェル中将にその点を強く追及した」と、上院軍事委員会会長のカール・レビン上院議員は25日に報道陣に語った。「率直に言って、軍関係者からあれほど前向きな話を聞けるとは思っていなかったから」
 
 ハイペースでの新兵採用が今後も続くとすれば、NATOの新兵訓練に関する目標は達成されるかもしれない。8年に及ぶ占領中に、NATOはすでに10万人規模の常設軍を育成しており、今年10月までに13万4000人、来年10月までに17万1600人に増やしたいという目標を掲げている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

豪6月失業率は3年半ぶり高水準、8月利下げ観測高ま

ビジネス

アングル:米大手銀トップ、好決算でも慎重 顧客行動

ワールド

WTO、意思決定容易化で停滞打破へ 改革模索

ビジネス

オープンAI、グーグルをクラウドパートナーに追加 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 2
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 3
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 4
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 5
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 6
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 7
    「巨大なヘラジカ」が車と衝突し死亡、側溝に「遺さ…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    約3万人のオーディションで抜擢...ドラマ版『ハリー…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 4
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 8
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 9
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 10
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 7
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 8
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 9
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中