最新記事

アフガニスタン

アフガン脱出のカギは国軍の確立だ

アフガン問題を話し合う国際会議の宿題リストは笑ってしまうほど長いが、世界の内戦の歴史を振り返れば、平和にまず必要なものははっきりしている

2010年1月28日(木)17時37分
アンドルー・バスト

制服に誇りを アフガニスタンではこの数カ月、軍や警察への入隊志願が急増している(写真は1月18日、首都カブールで発生した同時襲撃テロの処理に当たる警官) Omar Sobhani-Reuters

 1月28日、アフガニスタンを救う総合的な最終手段を話し合う国際会議がロンドンで開催され、NATO(北大西洋条約機構)加盟国を含む60カ国以上の外相級閣僚とアフガニスタンのハミド・カルザイ大統領らが顔をそろえる。

 国際社会の目標リストは笑ってしまうほど長い。タリバンを倒し、和平を妨害する者を殺害し、麻薬産業を根絶させ、地元主導の統治を確立させ、経済成長に火をつける。医療や道路建設、学校、女性の権利問題は言うまでもない。さらに、パキスタンの安定化もある。

「目の前にある多くの困難について幻想をいだいてはいない」と、国務省が先週発表した新たな民生戦略のなかでヒラリー・クリントン米国務長官は書いている。

 全体的に見れば、この戦略は適切だ。ただし、われわれは物事に優先順位をつける必要がある。そして、どんな取り組みをするにしても、まずはアフガニスタン国軍を確立することが優先だ。

 武力行使の権限を一元化しないかぎり、アフガン復興の見込みはない。過去60年間に勃発した数々の内戦をみれば、それは明らかだ。

入隊志願者が3カ月で4倍に

 ハーバード大学のモニカ・トフト准教授は新著『平和を確保する』で、過去60年間に起きた内戦(ルワンダやコロンビア、ソマリア、スリランカ、コンゴ共和国、スーダン、レバノンなど)を分析。永続的な平和を構築するには治安部門の改革(軍隊と地元警察の組織化を指す曖昧な表現だ)が不可欠なのに、その点がないがしろにされるケースがあまりに多いと指摘した。

「アフガニスタン国軍の整備が安定化の鍵だ」と、トフトは言う。それだけでは不十分だが、それなくしてはどんな和平も短命に終わることは、過去の無数の例が証明している。

 有効な軍隊がなければ、戦争を終結させるのは難しい。リベリアのケースを見てみよう。

 リベリアではこの20年間に2度の血塗られた内戦が勃発した。交渉によって14回も和平がもたらされたが、軍が解散したり、再訓練を受けることはなく、独裁的なチャールズ・テーラー大統領の統治下で虐殺が続けられた。

 一方、12年間内戦が続いたエルサルバドルでは「内戦終結後、治安部門の改革に多大な努力が行われた」と、トフトは言う。そして、平和が訪れた(リベリアも現在では、国連などが治安部門の改革に尽力したおかげでようやく平和が保たれている)。

 では、アフガニスタンは? 実はこの数カ月間、国軍や警察入りを志願するアフガニスタン人は異例のペースで増えている。

 アフガニスタンでのNATOの新兵訓練を取り仕切るウィリアム・コールドウェル中将は先日、米議会に対して、昨年11月に月間3000人だった国軍の新兵採用数が、今年1月には4倍近い1万1000人に急増したと報告した。

給料アップで新兵を「買収」

 大きな要因はNATOが給与を引き上げたことだが、コールドウェルは別の要因も指摘した。バラク・オバマ大統領の「増派した後に縮小する」方針を聞いたアフガニスタンの司令官たちが、アメリカが近い将来、撤退することを悟ったというのだ。

「コールドウェル中将にその点を強く追及した」と、上院軍事委員会会長のカール・レビン上院議員は25日に報道陣に語った。「率直に言って、軍関係者からあれほど前向きな話を聞けるとは思っていなかったから」
 
 ハイペースでの新兵採用が今後も続くとすれば、NATOの新兵訓練に関する目標は達成されるかもしれない。8年に及ぶ占領中に、NATOはすでに10万人規模の常設軍を育成しており、今年10月までに13万4000人、来年10月までに17万1600人に増やしたいという目標を掲げている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

経済の不確実性高い、リスク下向き=フィンランド中銀

ワールド

米財務長官、関税巡る最高裁口頭弁論を傍聴へ トラン

ワールド

米国防長官、在韓米軍の「柔軟性」検討へ 米韓同盟で

ビジネス

ノルウェー政府系ファンド、マスク氏の1兆ドル報酬案
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中