最新記事

外交

アメリカはインドの「貢ぐ君」ではない

インドが中国寄りに傾くオバマ政権を不快に思うなら、それなりの行動を起こす必要がある。アメリカは地政学的に有利な立場を自分本位に使って、もっと「その気がないふり」をしてもいい

2009年11月27日(金)15時59分
スティーブン・ウォルト(ハーバード大学ケネディ行政大学院教授=国際関係論)

微妙な関係 訪米中の晩餐会で乾杯のあいさつをするシン首相を見守るオバマ大統領(11月24日、ホワイトハウス) Jason Reed-Reuters

 ニューヨーク・タイムズ紙は23日、インドの政府高官が最近すこし中国寄りになっているオバマ政権にいらだっている、と報じた。現実主義者かつオフショア・バランシング(地域の外縁に軍を配置し域内の大国を互いに牽制させ、バランスが崩れたら弱いほうを支援する)を主張する私にすれば、これはすばらしい傾向だといえる。

 アジアの安全保障はアメリカにとって他人事ではないが、当然のことながらアジアに属さないアメリカよりアジアに属するインドのほうがより深刻だ。過去10年間のさまざまな失敗にかかわらず、いまだ世界一の経済大国であり、最強の軍隊を有するアメリカと安全保障上の協力関係を結ぶことは貴重な「財産」である。インドのようなアジア諸国はアメリカの注目と協力を得るため、進んでさらなる貢献をするべきだ。

 アメリカにはほかにもたくさん選択肢があり、その支援を当たり前には受けることができない――アジア諸国がそう理解すれば、彼らはもっとアメリカに協力する。アメリカが中国に傾いていると思うなら、インドはアメリカを自分たちの方に傾かせようとより協力的になるだろう。

もっと「その気がないふり」をせよ

 インドはアメリカがアフガニスタンでもっと「血」と「カネ」を垂れ流すことを望んでいる。インドがなぜアメリカ政府にアフガニスタンで過酷な仕事をしてもらいたいかは理解できるが、ならインドはアメリカのために何をしてくれるのか。例えば、もしアメリカの戦略的関心がアフガニスタンよりも核保有国であるパキスタンの継続的安定にあるとしたら、その目的達成をより容易にするためインドはパキスタンとの緊張緩和に向けて何かするつもりがあるのか。

 私はインドがパキスタンが敵対する原因はすべてインドにあるとも、アメリカがインドをもっと冷ややかに扱うべきだとも言うつもりはない。ただ、何があってもアメリカを当てにできると安心させることが外交ではない。アメリカは地政学的に有利な立場を自分本位に活用し、もっと「その気がないふり」をしてもいい。

Reprinted with permission from Stephen M. Walt's blog, 27/11/2009.© 2009 by Washingtonpost.Newsweek Interactive, LLC.

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

モディ印首相、中国との「関係改善に尽力」 習主席と

ワールド

インドネシア大統領、訪中取りやめ 首都デモが各地に

ビジネス

中国製造業PMI、8月は5カ月連続縮小 内需さえず

ワールド

ロシア軍参謀総長、前線で攻勢主張 春以降に3500
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマンスも変える「頸部トレーニング」の真実とは?
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯最も脳機能が向上する「週の運動時間」は?
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 6
    就寝中に体の上を這い回る「危険生物」に気付いた女…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    シャーロット王女とルイ王子の「きょうだい愛」の瞬…
  • 9
    映画『K-POPガールズ! デーモン・ハンターズ』が世…
  • 10
    世界でも珍しい「日本の水泳授業」、消滅の危機にあ…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 9
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中