最新記事

北朝鮮

見通し暗い6カ国協議の再開

協議再開に向けて北朝鮮への接触を試みるオバマ政権だが双方の隔たりは大きい

2009年10月30日(金)17時47分
ジョシュ・ローギン

「非公式」の対面 北朝鮮外務省の李米州局長(中央)はサンディエゴで開かれた学術会議に出席。左は米国防総省のデレク・ミッチェル次官補代理 ©Mike Blake-Reuters

 10月26〜27日の2日間サンディエゴで開催された学術会議「北東アジア協力対話(NEACD)」には、北朝鮮の核問題を扱う6カ国協議の担当者がアメリカ、北朝鮮の両政府から顔をそろえた。とはいえ、協議再開に向けた進展は望めそうにない。

 表面的に見れば、米政府の担当者らが北朝鮮外務省の李根(リ・グン)米州局長と非公式に対面したことには意義がありそうだ。しかし実際に交渉が行われたり、近く協議が再開される見通しはほとんどないと専門家は見ている。

「この会議は政府間交渉の事前調整ではない。長期的な関係改善を促進させるためのものだ」と、会議を主催したカリフォルニア大学サンディエゴ校世界紛争・協力研究所のスーザン・シャーク所長は言う。

 会議には日本、中国、アメリカ、ロシア、韓国、北朝鮮の政府関係者が参加し、非公式に会談。食事を共にし、様々な分科会に参加した。シャークは会議終了後、6カ国協議のアメリカ側首席代表ソン・キム担当特使と北朝鮮の李が北朝鮮の非核化と安全保障に関して議論したと、報道陣に語っている。しかし同時に、全員が個人の立場で参加していることも強調した。「政府を代表している者はここにはいない」

 北朝鮮が6カ国協議からの脱退を表明したのは今年4月。このところ、その再開に向けて動きがあるのではないかというメディアの憶測が広まっている。ブッシュ政権当時の核交渉の担当者クリストファー・ヒルは水面下で交渉を進めて合意を取り付け、周囲を驚かせた。だがそのやり方は、他の政府関係者をかやの外に置いたという批判も呼んだ。

歩み寄りを見せないアメリカと北朝鮮

 オバマ政権はもっとプロセスを重視し、協議や調整を経て政策を決める。しかし、これまでのところ決定はほとんど下されていない。アメリカと北朝鮮の双方が、かけ離れた基本方針からまったく歩み寄らないからだ。

 アメリカ側は、北朝鮮との2国間交渉は北朝鮮側が6カ国協議に復帰し、金正日総書記が原則として非核化に合意した2005年9月の「共同声明」を遵守することが前提だという姿勢を崩していない。一方の北朝鮮は、核保有国として認知されることと、朝鮮半島の非核化を「相互に検証」することを原則とした上での協議の再開を求めている。これはアメリカ側がとても譲歩できる話ではない。

 どちらか一方、または双方が戦略的な譲歩をしないかぎり(今回の会議の参加者にはその権限はないが)、6カ国協議の真の再開は不可能だ。

「形式は関係ない。協議の中身がすべてだ」と、北東アジア専門のシンクタンク、モーリーン&マイク・マンスフィールド財団のゴードン・フレーク理事長は言う。

「現在の6カ国協議の方向性では北朝鮮が復帰する見通しはない。問題の根底はそこにある」と、フレークは見る。「北朝鮮側は前向きな姿勢をまったく見せていない」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=反発、アマゾンの見通し好感 WBDが

ビジネス

米FRBタカ派幹部、利下げに異議 FRB内の慎重論

ワールド

カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブルージェ

ビジネス

NY外為市場=ドル/円小動き、日米の金融政策にらみ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 9
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中