最新記事

中東

カイロで演説するオバマのリスク

イスラム社会の期待が高まり過ぎると悲惨な結果に終わりかねない

2009年6月4日(木)16時14分
ハワード・ファインマン(ワシントン支局)

懸け橋 「イスラムと現代性の融和」を目指すオバマだが Dadang Tri-Reuters

 08年3月、バラク・オバマはフィラデルフィアで演説し、自らの出自を語って人種間の融和を訴えた。アメリカの悲しい歴史と痛みと軋轢を巧みに織り交ぜたこの演説で、オバマは大統領選予備選の流れを変えた。

 そして今、彼の自伝的な演説手法が試される究極の機会がやって来た。オバマは6月4日、イスラム文化の拠点、エジプトのカイロ大学で演説する。フィラデルフィア演説が再現されるかもしれない。

 ハードルは低い。ブッシュ前大統領のように靴を投げつけられることなく、拍手を浴びれば成功といえる。だがオバマは友人たちにもっと高い目標を語っている。「イスラムと現代性の融和」を手助けしたいというのだ。

 オバマはケニア出身のイスラム教徒を父に持ち、インドネシアでイスラム系公立学校に通っていた。このため自分がイスラム社会と欧米の懸け橋になれるし、それが義務だとも感じている。

 その志には敬意を表したい。だがカイロはフィラデルフィアではない。イスラム世界はアメリカとは違う。アメリカ国民は彼の言葉を受け入れる準備ができていた。エジプトでは言葉は重い意味を持ち、異教徒からなだめの言葉を聞かされれば警戒する。期待が高まり過ぎると悲惨な結果になり得る。

 今回なぜカイロが選ばれたのか。1つはアメリカは原理主義者との思想的な対峙を避けないという決意を示すため。もう1つは、イスラエルを承認していてパレスチナ和平プロセス再開の後ろ盾になり得る同盟国を支えるためだ。

 外交専門家はオバマのカイロ訪問に賛同する。「ブッシュ前大統領は共通の価値観について語るのが好きだったが、説教じみていた」と、ブルッキングズ研究所のタマラ・ウィッテスは言う。「オバマは平等なパートナーシップを打ち出すことで、流れを変えられる」

 だがリスクもある。最も危険なのは、オバマが自分自身の言葉にとらわれてしまうこと、そして言葉が多大な期待を生んでしまうことだ。人権擁護団体はオバマがイスラム社会の政治的抑圧に言及することを期待する。パレスチナ人は、少なくともガザ地区の悲しみに触れてほしいと望んでいる。

 フィラデルフィアでは、オバマの演説は歴史を変えたかもしれない。カイロでは、彼の演説は物語の序章にすぎない。

[2009年6月10日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、バイナンス創業者に恩赦=ホワイトハウス

ワールド

プーチン氏「圧力に屈せず」、ロシアに長距離攻撃なら

ワールド

EU、対ロシア制裁対象拡大 中国製油所など3事業体

ワールド

航空便の混乱悪化の恐れ、米政府閉鎖の長期化で=運輸
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 3
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 4
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 7
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 8
    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…
  • 9
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中