最新記事

アメリカ政治

世界経済を人質に取った共和党過激派のルーツ

債務上限引き上げに合意はしたが超保守派が党で影響力を持ち続ける構造は変わらない

2013年10月29日(火)16時01分
ジェイコブ・ワイズバーグ(スレート・グループ編集主幹)

扇動者 オバマケア叩きで右派の寵児になったテッド・クルーズ上院議員 Andrew Burton/Getty Images

 この20年間、アメリカ政治は共和党の反乱に振り回されてきた。いま駄々をこねている共和党保守派が最初に姿を現したのは、民主党のクリントンが大統領に就任した90年代のこと。95年から下院議長を務めたギングリッチの一派が、好戦的で非協力的な姿勢を打ち出した。

 ギングリッチこそ「超党派の歩み寄り」という米議会の美徳を汚した張本人だ。彼の下で、下院共和党はクリントンの医療保険制度改革にことごとく反対し、90年代の好況を生んだ景気刺激策にも不支持を貫いた。

 95年、クリントンに大幅な歳出削減をのませるための脅迫手段として、連邦債務上限の引き上げを拒むという戦術を編み出したのもギングリッチだ。さらに政府機関閉鎖という戦術も考案した。

 クリントンは共和党が理性のない行動に走る原因は、大統領選で得票率が過半数に届かなかった自分にあるとみていた。だが共和党の過激な政治手法はおそらく、目先の利益や成果を得るためのものだろう。

 責任感や礼節といった伝統を捨てることで、既に共和党は94年の中間選挙で上下両院の多数派獲得に成功していた。手っ取り早く権力を握るには妥協を排除すればいいと確信したのだ。

 共和党保守派は以降、過激な主張や戦術を持つ政治家に「褒美」で報いる体制を築いてきた。下院議員選挙では浮動票を取り込む努力をしなくて済むように州内の選挙区割りを変えた。穏健派が選挙に出れば、保守急進派を対抗馬に担ぎ出し、穏健派候補の政治生命を絶つネガティブキャンペーンを展開した。

 草の根保守派連合「ティーパーティー」は社会や経済の変化に対する漠然とした怒りから生まれたとされているが、このような褒美に釣られて生まれたとも言える。

T・クルーズは一躍有名人

 オバマ大統領は1期目に共和党の罠にはまった。11年、共和党は債務上限の引き上げに合意する交換条件として予算削減を求める作戦をまた持ち出した。するとオバマは交渉に応じ、予算の削減を認めてしまった。

 オバマはその後、共和党を相手に妥協すれば相手をつけ上がらせるだけだと悟り、今回は断固として交渉を拒んだ。先週、共和党穏健派のベイナー下院議長がオバマに無条件に譲歩したのは分岐点といえる。20年にわたり共和党を理不尽な行動に走らせてきた戦術が通用しなくなったことを示すからだ。

 共和党上院の重鎮たちは自らの無力さに悔しさをにじませた。デフォルト(債務不履行)を駆け引きに使う戦術にうんざりしたウォール街との間にも亀裂が入った。来年の中間選挙で共和党が上院の過半数を維持する見込みは大幅に低下。共和党がこの戦術を使うことは二度とないだろう。

 しかし共和党の多くの政治家にとって、「ご褒美システム」は変わらないままだ。テッド・クルーズ上院議員の医療保険制度改革法(オバマケア)非難演説は共和党に大きなダメージを与えたが、クルーズ本人は知名度を上げ、右派の寵児となった。

 多くの共和党下院議員は地元に帰り、債務上限引き上げに反対票を投じたと吹聴して回るだろう。来年の中間選挙では、共和党への逆風の中でも超保守派の当選は堅いとみられる。

 共和党がまともな政党として生まれ変わるためには、妥協に前向きになるという伝統的な価値観や美徳を取り戻し、超保守派と距離を置くことが必要だ。だが残念ながら当面は、反省という言葉を知らず、強情で恐ろしく無責任なティーパーティーに支配され続けるのだろう。

© 2013, Slate

[2013年10月29日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

英製薬アストラゼネカ、米国への上場移転を検討=英紙

ワールド

米EV推進団体、税額控除維持を下院に要請 上院の法

ビジネス

マネタリーベース6月は前年比3.5%減、10カ月連

ワールド

トランプ氏、義理の娘を引退上院議員後任候補に起用の
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 3
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。2位は「身を乗り出す」。では、1位は?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    世紀の派手婚も、ベゾスにとっては普通の家庭がスニ…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    あり?なし? 夫の目の前で共演者と...スカーレット…
  • 9
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中