最新記事

アメリカ政治

世界経済を人質に取った共和党過激派のルーツ

債務上限引き上げに合意はしたが超保守派が党で影響力を持ち続ける構造は変わらない

2013年10月29日(火)16時01分
ジェイコブ・ワイズバーグ(スレート・グループ編集主幹)

扇動者 オバマケア叩きで右派の寵児になったテッド・クルーズ上院議員 Andrew Burton/Getty Images

 この20年間、アメリカ政治は共和党の反乱に振り回されてきた。いま駄々をこねている共和党保守派が最初に姿を現したのは、民主党のクリントンが大統領に就任した90年代のこと。95年から下院議長を務めたギングリッチの一派が、好戦的で非協力的な姿勢を打ち出した。

 ギングリッチこそ「超党派の歩み寄り」という米議会の美徳を汚した張本人だ。彼の下で、下院共和党はクリントンの医療保険制度改革にことごとく反対し、90年代の好況を生んだ景気刺激策にも不支持を貫いた。

 95年、クリントンに大幅な歳出削減をのませるための脅迫手段として、連邦債務上限の引き上げを拒むという戦術を編み出したのもギングリッチだ。さらに政府機関閉鎖という戦術も考案した。

 クリントンは共和党が理性のない行動に走る原因は、大統領選で得票率が過半数に届かなかった自分にあるとみていた。だが共和党の過激な政治手法はおそらく、目先の利益や成果を得るためのものだろう。

 責任感や礼節といった伝統を捨てることで、既に共和党は94年の中間選挙で上下両院の多数派獲得に成功していた。手っ取り早く権力を握るには妥協を排除すればいいと確信したのだ。

 共和党保守派は以降、過激な主張や戦術を持つ政治家に「褒美」で報いる体制を築いてきた。下院議員選挙では浮動票を取り込む努力をしなくて済むように州内の選挙区割りを変えた。穏健派が選挙に出れば、保守急進派を対抗馬に担ぎ出し、穏健派候補の政治生命を絶つネガティブキャンペーンを展開した。

 草の根保守派連合「ティーパーティー」は社会や経済の変化に対する漠然とした怒りから生まれたとされているが、このような褒美に釣られて生まれたとも言える。

T・クルーズは一躍有名人

 オバマ大統領は1期目に共和党の罠にはまった。11年、共和党は債務上限の引き上げに合意する交換条件として予算削減を求める作戦をまた持ち出した。するとオバマは交渉に応じ、予算の削減を認めてしまった。

 オバマはその後、共和党を相手に妥協すれば相手をつけ上がらせるだけだと悟り、今回は断固として交渉を拒んだ。先週、共和党穏健派のベイナー下院議長がオバマに無条件に譲歩したのは分岐点といえる。20年にわたり共和党を理不尽な行動に走らせてきた戦術が通用しなくなったことを示すからだ。

 共和党上院の重鎮たちは自らの無力さに悔しさをにじませた。デフォルト(債務不履行)を駆け引きに使う戦術にうんざりしたウォール街との間にも亀裂が入った。来年の中間選挙で共和党が上院の過半数を維持する見込みは大幅に低下。共和党がこの戦術を使うことは二度とないだろう。

 しかし共和党の多くの政治家にとって、「ご褒美システム」は変わらないままだ。テッド・クルーズ上院議員の医療保険制度改革法(オバマケア)非難演説は共和党に大きなダメージを与えたが、クルーズ本人は知名度を上げ、右派の寵児となった。

 多くの共和党下院議員は地元に帰り、債務上限引き上げに反対票を投じたと吹聴して回るだろう。来年の中間選挙では、共和党への逆風の中でも超保守派の当選は堅いとみられる。

 共和党がまともな政党として生まれ変わるためには、妥協に前向きになるという伝統的な価値観や美徳を取り戻し、超保守派と距離を置くことが必要だ。だが残念ながら当面は、反省という言葉を知らず、強情で恐ろしく無責任なティーパーティーに支配され続けるのだろう。

© 2013, Slate

[2013年10月29日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ハンガリー首相と会談 対ロ原油制裁「適

ワールド

DNA二重らせんの発見者、ジェームズ・ワトソン氏死

ワールド

米英、シリア暫定大統領への制裁解除 10日にトラン

ワールド

米、EUの凍結ロシア資産活用計画を全面支持=関係筋
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 3
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統領にキスを迫る男性を捉えた「衝撃映像」に広がる波紋
  • 4
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 7
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中