最新記事

景気対策

全米を結ぶ虚妄の超特急

オバマ大統領が推進する高速鉄道網構想は環境にもアメリカ経済にも優しくない

2011年1月26日(水)15時01分
ロバート・サミュエルソン(本誌コラムニスト)

役立たず 費用は莫大だが効果はゼロに等しい Michael Dunning/Getty Images

 気が付けばアメリカでは、大都市を結ぶ高速鉄道が「地球を救う」と言われている。いま全米規模で計画中の高速鉄道網が完成すれば、温室効果ガスも石油消費量も削減できるから、環境に優しいのだという。

 そんな話はまやかしでしかない。高速鉄道網は、社会的正義の仮面をかぶった無駄遣いの最たる例だ。膨大な債務に苦しむ自治体をさらに苦しめ、教育や安全保障など価値のあることに振り向けるべき予算を奪い取る。

 連邦政府は105億ドルの支出を約束しているが、これだけで済むわけがない。カリフォルニア州はアナハイムとサンフランシスコなどを結ぶ約1300キロの路線に約190億ドルの予算を求めている。全米で計画される13路線の建設には軽く2000億ドルが必要になり、大半(あるいはすべて)を政府が負担する。

 この膨大な投資から得られるものはほとんどない。道路渋滞が大幅に緩和されるわけでもなく、温室効果ガスが減るわけでもない。飛行機の利用者や石油の消費量が大きく減ることもない。期待される効果はゼロに近いのだ。その理由は小学校の算数が理解できれば分かる。

 高速鉄道が飛行機や自動車と最も競合するのは、移動距離が800キロ以内の場合だ。だが800キロまでの全米の航空路線のうち、1日の利用者が最も多い12路線を合わせても、利用者の合計は5万2934人だ。全米の航空機利用者は1日約200万人だから、その3%も減らないことになる。燃料使用量はもっと減らない。鉄道も燃料を使うからだ。

目に見える効果はゼロ

 高速鉄道網を利用するのは旅行者のほんの一部だから、効果は非常に限られる。アメリカでは毎日、約1億4000万人が通勤していて、うち85%が自動車を使っている(平均所要時間は25分)。仮に高速鉄道の利用者が25万人に達しても、個人の自動車利用や通勤のパターンに目に見える影響は表れない。

 ここには、アメリカ特有の経済的・地理的要因が絡んでいる。第二次大戦後に郊外が拡大したことで、アメリカの鉄道はほとんど「使えない」ものになってしまった。都市の中心部に住む人は1950年には全人口の56%だったが、2000年には32%にまで減った。

 仕事場も都市の中心部だけではなくなった。アメリカでは多くの人口が決まった鉄道ルートを利用することがない。高速鉄道網が力を発揮するのは、ヨーロッパやアジアのように人口密度が高い地域だけだ。

 バラク・オバマ大統領は高速鉄道を重要な「インフラ」と呼ぶが、実際は利益誘導型事業の典型だ。それでも体裁を取り繕えるのはなぜか。

 答えは「意図的な無知」にあるだろう。人々は不快な現実より、心地よい嘘を好む。実現するはずもない公共の利益を想像し、現実の費用を無視する。

 カリフォルニア州の例を見てみよう。州の財政は危機に瀕し、公務員の一時解雇も行った。それでも州は、高速鉄道を建設したがっている。

無能をさらけ出すだけ

 ところが、誰も建設費用を把握していない。カリフォルニア州高速鉄道局(CHSRA)は08年には336億ドルとみていたが、翌年には426億ドルに修正した。政府には費用の約半分の負担を求めているが、それが実現しても州の負担が大きいことに変わりはない。

 CHSRAは、鉄道が完成すれば2030年には年30億ドルの営業利益が出るという。これが本当なら民間から投資があってもよさそうだが、その例はまだない。

 この鉄道計画によって、州は一層の負債を背負う。いったい何のために? CHSRAの予測によれば、高速鉄道は30年になっても州内の移動の4%に貢献するだけなのだ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

G7外相、イスラエル・イラン停戦支持 核合意再交渉

ビジネス

日経平均は反落で寄り付く、短期的な過熱感で利益確定

ビジネス

サウジ政府系ファンドPIF、24年決算は60%減益

ワールド

米制裁法案、実施ならウクライナ和平努力に影響=ロシ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とんでもないモノ」に仰天
  • 3
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 4
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 5
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 6
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 7
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 8
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 9
    顧客の経営課題に寄り添う──「経営のプロ」の視点を…
  • 10
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 7
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 8
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中