最新記事

選挙

ネット世代の幻滅でオバマ離れに拍車

08年の大統領選でオバマを支持したネットの草の根運動が、ITバブルを上回る速さで崩壊したのはなぜか

2010年11月12日(金)14時53分
ダニエル・ライオンズ(テクノロジー担当)

「ネットの草の根運動」に一体何が起きたのか──。2日に実施された米中間選挙で共和党が民主党に圧勝してから、私はそう自問し続けている。2年前、私も含めて多くの人が、オバマ大統領誕生に貢献したネット世代の若者たちはこの先もオバマのそばを離れずに支え続けるはずだと、本気で考えていた。

そうした若者の草の根パワーは既に枯れ果てた。代わってペイリン前アラスカ州知事率いる保守派の草の根運動ティーパーティーが、フェースブックやツイッターなどのソーシャルメディアを使って反オバマののろしを上げている。

 08年の大統領選後にダニエル・ストーンと連名で書いた記事を読み返すと、恥ずかしくていたたまれない気持ちになる。私たちはオバマの「軍隊」に集まったネット世代の若者たちが「オバマのそばを離れずに支え続けようとしている」と絶賛した。彼らが「自分たちもより深く関与し、統治プロセスに参加したいと思うはずだ」という、オバマ陣営のテクノロジー戦略担当者の言葉も紹介した。

 2人ともすっかりハイになって、大胆な予測をした。一般市民を交えたオンライン上のフォーラム。政策案を徹底的に話し合って票決を取るウェブサイト。ネットが民主主義そのものの本質を変え始めている可能性にまで触れた。

 ところがわずか2年間で、オバマを支持するネットの草の根運動は、ITバブルを上回る速さで崩壊した。08年の大統領選に向けてオバマ陣営が開設した公式サイトのアクセス数を見るといい。08年10月は全米で850万人がアクセスしたが、今年9月には66万4000人に激減。SNS版のアクセス数も08年9月の420万人から、今年9月は54万9000人と急速に減少している。

 オバマは「選挙のやり方を変えたが、統治のやり方は変えなかった。その間に、彼を大統領の座に就かせた若者の支持を失った」と、ネット事情に詳しいドン・タプスコットは言う。

選挙後の政治からは疎外

 ハーバード大学政治研究所の調査によると、過去1年間、00年代に選挙権を取得した世代(18〜29歳)のオバマ離れが深刻になっている。「自分たちの協力で生まれた運動から外されたと感じている」と、同研究所の世論調査責任者で、ソーシャルメディア戦略企業の共同経営者でもあるジョン・デラボルピは書いている。

 オバマのネット活動の立役者たちも距離を置き始めている。フェースブックの共同設立者で、同社を辞めてオバマのSNS戦略を陣頭指揮したクリス・ヒューズは、新たな社会変革サイト「ジュモ」を開設した。オバマ陣営のSNSサイトを構築したテクノロジー戦略企業ブルー・ステート・デジタルは、企業向けビジネスにも力を入れ始めた。

 同社の共同設立者であるジョー・ロスパーズは大統領選でオバマ陣営のニューメディア部門の責任者を務めたが、選挙後は同社に戻った。それでもロスパーズによれば、オバマ政権はソーシャルメディアを使ってより多くの人を関与させることに真剣に取り組んでいる。ソーシャルメディアで民主党の選挙運動を支援する草の根団体「オーガナイジング・フォー・アメリカ」は今年、中間選挙としては従来になく多くの支持者を選挙運動に参加させた。

 それでも民主党は負けた。オバマがネット活動家の期待に十分応えられなかったことが、災いしたのかもしれない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:気候変動で加速する浸食被害、バングラ住民

ビジネス

アングル:「ハリー・ポッター」を見いだした編集者に

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 7
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中