最新記事

テロ

アルカイダの新たな標的は欧州じゃない

国際テロの主戦場はヨーロッパに移った……というのはとんだ誤解。テロリスト集団がアメリカ本土再攻撃を企てている証拠は至る所にある

2010年10月18日(月)18時19分
クリストファー・ディッキー(中東総局長)

明白な脅威 5月にニューヨークで自動車爆弾テロ未遂事件を起こして有罪判決を受けたシャザド Courtesy of Orkut.com-Reuters

 どうしてヨーロッパなのか。最近、アメリカ政府が発表するテロ警報や注意喚起は、ことごとくヨーロッパを舞台にしたテロを想定している。10月に入ってからも、国務省がヨーロッパへの渡航者に注意を呼び掛けたばかりだ。

 なぜ、アメリカではないのだろう? 先日、アメリカのテロ対策のベテランである古い友人と食事をした際に、疑問をぶつけてみた。

「政府が何かを見落としているんだ」と、友人はコーヒーを待つ間に言った。「政府には見えていないことがある」。名前や肩書き、地名を記事に記すことはいつものように拒まれたが、この友人は90年代前半から国際テロ組織アルカイダの動向に目を光らせてきた人物だ。その経験上、目下の危険は見過ごせないと言う。

「9・11直前に----」と言ってから、友人は声を落とした。「『連中の動きが活発になっている』とか『何かが起きそうだ』という指摘はあったが、事件が起きる場所は向こう(ヨーロッパ)だと考えられていた。しかしその後......」。続きは言葉にするまでもなかった。

「今度はヨーロッパが狙われる可能性もあるが、ウサマ・ビンラディンはヨーロッパに対してはアメリカほど関心がないかもしれない」と、友人は言った。「ビンラディンの究極の目標は、ここ(アメリカ)でまたテロを行うことだ」

「対イスラム戦争」への反発

 アメリカ本土で新たなテロが起きる可能性を示唆する材料は、至る所にある。ニュースや裁判資料、イスラム過激派グループのウェブサイトを見れば、見落としようがない。

 オバマ政権が国内テロに注意を呼び掛けないのは、国民の不安をかき立てたくないからなのかもしれない。あるいは、中間選挙前に安全保障上の脅威を強調することで、選挙戦を有利に運ぼうとしていると批判されたくないからなのかもしれない。

 それならまだいい。オバマ政権が9・11以前の歴代政権と同様の「近視眼」に陥っているとすれば、状況はもっと深刻だ。巨額の予算をつぎ込んで情報機関に集めさせた情報にしか目を向けないようでは、物事を見誤る。そうした情報からは見えてこない事実があるのだ。

 実は、アメリカなどによる「対イスラム戦争」に対抗するという考え方のもと、アルカイダと緩やかに結びついている世界のイスラム過激派勢力が1つに結集し始めている。具体的な活動目標は地域ごとに異なっても、アメリカと戦わなければその戦いに勝てないという認識は共有されている。

 アルカイダはかねてより、キリスト教徒による反イスラムの「十字軍」に抵抗すべしという主張を勢力拡大に利用してきた。アフガニスタンとイラクの戦争、さらにはニューヨークの9・11テロ跡地近くのモスク(イスラム礼拝堂)建設計画をめぐる論争などをきっかけに、世界の多くのイスラム教徒は「対イスラム戦争」うんぬんという主張にますます説得力を感じるようになった。

 欧米のメディアは大きく取り上げていないが、最近アルカイダ支持層の間で注目されているのは、アーフィア・シディキというパキスタン女性のケースだ。アメリカで神経科学を学んだ研究者であるシディキは、9・11テロの首謀者ハリド・シェイク・モハメドと親しい関係にあったとされており、モハメドの甥と結婚している。

 9・11テロ後、シディキはテロ容疑者として追われ、08年にアフガニスタンで逮捕された。そしてこの9月、尋問官を殺害しようとしたとしてアメリカの裁判所で86年の刑を言い渡された。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

バフェット氏、株主へ「最後の手紙」 後任アベル氏を

ビジネス

米個人投資家、リスクの高い投資を縮小=JPモルガン

ワールド

米最高裁、同性婚合法化判決の撤回申し立てを却下 

ワールド

シリア暫定大統領がホワイトハウス訪問、米国は制裁法
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    中年男性と若い女性が「スタバの限定カップ」を取り…
  • 7
    インスタントラーメンが脳に悪影響? 米研究が示す「…
  • 8
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 9
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 10
    「爆発の瞬間、炎の中に消えた」...UPS機墜落映像が…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中