最新記事

アメリカ政治

オバマ医療改革はずっこけるかも

オバマが懸命に議会に売り込む医療保険改革法案は、「改革」とは程遠い代物だ

2009年7月21日(火)19時17分
ハワード・ファインマン(ワシントン支局)

転覆寸前 医療保険改革の必要性を熱く語るオバマだが(7月20日、ワシントン) Jason Reed-Reuters

 バラク・オバマ米大統領は政治の波に乗るコツを心得ている。サーフィン大国のハワイで育ったせいだろう。彼は自分の手で歴史をつくることを切望してもいる。学生時代ハーバード・ロー・レビュー誌の編集長を務めたせいだろう。この経験のおかげで、ケニアとカンザス州出身の両親の息子が大統領になって新たな歴史をつくれることに気付いたからだ。

 オバマは今、この2つの能力を同時に試されている。絶好のタイミングで波に乗って歴史をつくれるのか。

 実のところ、オバマはサーフボードから今にも落っこちそうだ。原因は医療保険改革。タイミングがよくないうえ、少なくともこれまで公開された彼の計画を見る限り「改革」と呼べる代物ではないからだ。

 機運を逃すのを恐れるオバマとその側近は、8月の議会休会前に上院が1000ページ以上の法案を通さざるを得ないように切迫感をあおっている。私はこの件に深く首を突っ込んでいる民主党議員に、上院は法案を通すだろうかと尋ねてみた。

「その確率はますます小さくなっている」と彼は言う。医療改革が死んだということではない。ただ、これだけは言える。今秋には医療改革をめぐる激しい国民的議論が起こり、その結果がどうなるかはまったく分からないのだ。

 タイミングが悪い理由は、この不況。おかげで連邦予算にはより大きな負荷がかかり、注目が集まる。数十年先には財政赤字を解消する(いわゆる「上昇曲線を折り曲げる」)はずの医療改革も困難になっている。

 オバマは医療保険改革を道徳面と財政面の両方から売り込む必要があることを分かっている。つまり国家破綻に陥って再起不能になるのを回避するには、医療費を制御するしかないということだ。

保険会社をもうけさせる法案

 だが、これまで議会に提出された3つの法案は、いずれも財政赤字を解消するどころか増大させる。無党派層を中心に長期の財政赤字に対する不安が深まっているため、最良の状況下でも実現困難な医療改革がさらに難しくなっている。

 ロバート・ギブス大統領報道官は、3法案には「上昇曲線を折り曲げる」条項が散りばめられているが、機能させるためには1つの法案に統合させる必要があると私に語った。だが別の政治的問題がある。「上昇曲線を折り曲げる」方策は、さらなる歳出削減ではなく、増税による歳入増なのだ。

 オバマは自らの最終案に予算がつくようにすると誓っている。つまり長期的な財政赤字を増やさないというのだが、これはオバマ自身やピーター・オルスザグ行政管理予算局長が当初目指していたものからは程遠い。少なくとも「下降曲線」ではない。もしオバマが医療改革が財政的に不可欠だと主張するつもりなら、医療費削減によって節約できる額を示すべきだ。これまでのところ、そんな数字は出されていない。

 医療保険改革の波が衰えつつある2つ目の理由は、これまでに出された3法案が本来の意味での「改革」とは言えないことだ。

 当初の狙いは、過度に複雑なシステム全体を再考し、医療改善と支出削減を同時に達成するため、国民の医療に対する考え方を抜本的に変えようというものだった。実現の道はあるはずだ。だが3法案はめちゃくちゃなシステムを見直すというよりも、関係業界の買収を狙っているようにしか見えない。

 保険会社がそのいい例だ。確かに、保険会社は既往疾患のある人にも保険を売るように義務付けられるだろう。だが業界はより厳しい規制と引き換えに莫大な見返りを手にする。政府がすべての国民に保険商品を買えと命じるからだ。保険業界が議会の動きを賞賛する広告を出しているのもうなずける。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

再送-米ミネアポリスの学校で銃乱射、容疑者含む3人

ワールド

ロシア、今年の成長予想を1.5%に引き下げ 高金利

ワールド

フランス国民、過半数が解散総選挙望む=世論調査

ワールド

IAEAの核査察官、イランに入国 調査の詳細で合意
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「どんな知能してるんだ」「自分の家かよ...」屋内に侵入してきたクマが見せた「目を疑う行動」にネット戦慄
  • 3
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪悪感も中毒も断ち切る「2つの習慣」
  • 4
    【クイズ】1位はアメリカ...稼働中の「原子力発電所…
  • 5
    「1日1万歩」より効く!? 海外SNSで話題、日本発・新…
  • 6
    「ガソリンスタンドに行列」...ウクライナの反撃が「…
  • 7
    イタリアの「オーバーツーリズム」が止まらない...草…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    「美しく、恐ろしい...」アメリカを襲った大型ハリケ…
  • 10
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 8
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 9
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中