最新記事

米外交

ロシアで露呈した「オバマ教」の限界

2009年7月9日(木)19時41分
デービッド・ロスコフ(カーネギー国際平和財団客員研究員)

 しかし、今やそれが通用しない場面が目につき始めた。ロシアはその1例だ。与えられるものは喜んで受け取るが、その交換条件は呑む気がないイランも同じだろう。

 ベネズエラのウゴ・チャベス大統領も同様だ。彼は今年4月にトリニダード・トバゴで行われた米州首脳会談ではオバマに友好姿勢を見せたが、ホンジュラスでクーデターが起きると、例のごとくアメリカ批判を扇動した。当然ながら、北朝鮮にも通用しない。

「大統領が政策だ」というコンセプトは、以前からアメリカに好意を抱いていたり、若い人や選挙権を奪われた人には最大の効果を発揮するようだ。しかし手ごわい相手や、敵対的な人物にはまったく通用しない。

 オバマはそうした相手に対しては、個人的な関係や、生まれついての魅力的な笑顔以上の何かが必要だということに気付き始めた。アメリカは外交戦略を根本から練り直し、長期的な交渉や脅し、おだてなど、基本的な戦術に立ち返るべきだ。

 外交は国内向けの政治とはまったく別物だ。国内では機能しても、外国では上手くいかないことなどいくらでもある。

 この現実に立ち向かうには、協力的で機能的な外交体系が求められる。そのためには、国務省が中心的な役割を果たす必要がある。さらに、国家安全保障会議(NSC)が政策の展開と実施の両面で重要な役割を担い、国家安全保障問題担当の大統領補佐官と国務長官が尊重されるべきだ。

 大統領や行政府に外交問題が集中し過ぎないようにしなければならない。大統領が最も重要な役割を演じることは変わらない。しかし、大統領は陰でチームを指揮すべきだ。そのためには、オバマは自分が中心の大統領選モードから抜け出す必要がある。

脇に追いやられたヒラリーは裏方扱い

 これは成功した企業の創業者にも言えることだ。会社がさらに成長し、安定した組織になるためには、創業者は優秀な補佐役とチームに権力を譲る必要がある。

 今のオバマ政権はまったくそうなっていない。国務長官と国務省は明らかに脇に追いやられている。主要なメディアの応対は、大統領自身やジョー・バイデン副大統領が担当し、ヒラリー・クリントン国務長官はまるで裏方のようだ。

 国家安全保障問題担当のジェームズ・ジョーンズ大統領補佐官は全力で職務に当たっているようだが、成果は上っていないとの認識が広まりつつある。彼の前任者の1人は、ジョーンズは任務を果たしていると思うかとの質問に、「その質問が出る時点で答えは明白だ」と答えた。

 NSCで主導的な役割を果たしているのは、オバマの親友であるデニス・マクドナーやマーク・リッパートのようだ。

 クリントンやジョーンズに権力がないわけではない。しかし、アメリカの国家安全保障に関するすべての権力をオバマが握っている。除け者にされた彼らは毎日働くふりをするしかなく、その役割は多くの前任者より小さい。こうした構造は、さらに多くの問題を生み出すことになるだろう。

 オバマはもう「大統領選モード」から、「大統領モード」に切り替えるべきだ。そしてアメリカの複雑な外交政策を正しい方向に導くには、権限を持ったリーダーたちが率いる大きなチームが必要だと認識したほうがいい。

 オバマ1人の力で世界を変えることはできないとアメリカ国民が考えたとしても、それで大統領のイメージが悪化することはない。確かに彼は前任者とは違う。だが、もはやそれだけでは不十分だ。

[米国東部時間2009年07月08日(水)11時25分更新]


Reprinted with permission from David Rothkopf's blog, 09/07/2009. © 2009 by Washingtonpost.Newsweek Interactive, LLC.

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

メラニア夫人、プーチン氏に書簡 子ども連れ去りに言

ワールド

米ロ首脳、ウクライナ安全保証を協議と伊首相 NAT

ワールド

ウクライナ支援とロシアへの圧力継続、欧州首脳が共同

ワールド

ウクライナ大統領18日訪米へ、うまくいけばプーチン
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 5
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 6
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    【クイズ】次のうち、「軍事力ランキング」で世界ト…
  • 10
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは
  • 4
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 5
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 6
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 7
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 8
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 9
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 10
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 6
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中