最新記事

米外交

ロシアで露呈した「オバマ教」の限界

大統領個人の魅力に依存するオバマ政権の常套手段は親米国にしか通用しない

2009年7月9日(木)19時41分
デービッド・ロスコフ(カーネギー国際平和財団客員研究員)

冷たい空気 モスクワ郊外にある首相公邸でプーチンと会談するオバマ(7月7日) Alexei Druzhinin-RIA Novosti-Reuters

 バラク・オバマ米大統領のロシア訪問は失敗だったようだ。ドミトリー・メドベージェフ大統領とウラジーミル・プーチン首相との会談は張り詰めた雰囲気で、身振りもぎこちなかった。

 モスクワの新経済大学院で行った演説の受けも悪く、現地の報道陣はアメリカのロックスター大統領の訪問に退屈しているようだった。そして現実的な成果は......何もなかった。

ロシアに伝わらなかったオバマのスター性」と題した7月8日付のニューヨーク・タイムズ紙の記事は、その理由をいくつか解説している。ロシア人は疑り深く、そもそもアメリカの政治家を信頼していない。演説の内容もロシア語には訳しにくかった。あるロシア市民に言わせれば、「ロシア人は世界で最も賢明」だから、オバマに関心しないのだという(ロシアが政治的にも経済的にも苦境に陥っていることは関係ないらしい)。

 大統領選キャンペーン中からオバマを後押ししてきた「勝利の公式」は、どうやら崩れてきたようだ。もはやオバマの存在そのものをアピールし、妻のミシェルと2人の娘を前面に押し出すだけでは十分とはいえなくなっている。

「オバマ効果」が通じないのは、ロシアに限ったことではない。もちろん魅力的で理知的で若いアメリカ大統領は、今でも世界の多くの地域でメディアや市民、政治家たちから熱狂的に受け入れられている。

 しかし、オバマ効果が通じない場合にどうなるかが次第に明るみになってきた。「大統領こそがアメリカの政策だ」とPRしてきたオバマ政権の欠点が浮かび上がってきたのだ。

オバマ・ブランドが通用しない相手

 アメリカ社会は変わりつつあり、自分がその証拠だ――オバマはそう語ったことがある。彼はこれまでニュースの主役であり、人々の代弁者であり、新しいアメリカの声であり続けてきた。

 今の政権が前政権の政策をそのまま受け継ぎながらも、目新しく見せることができたのは「オバマ・ブランド」の包装紙で包みなおしたおかげだ。他国との関与政策などブッシュ政権との違いがある分野では、前任者との違いがより強調された。オバマは演説で何が新しくなったのかを説明し、新生アメリカとの対話の可能性を売りにしてきた。

 この方法は、オバマのこれまでの外遊では大いに機能してきた。目新しさが重視され、ブッシュ前政権との痛々しい時代を脱しようとする機運が盛り上がっていたからだ。G20(20カ国・地域の首脳会議)でも、米州首脳会議(米州サミット)でも、エジプト訪問でも、「大統領が政策だ」という方針は成功しているように見えた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米労働市場にリスク、一段の利下げ正当化=フィラデル

ワールド

トランプ氏やエジプトなどの仲介国、ガザ停戦に関する

ワールド

トランプ氏、ゼレンスキー氏と17日会談 トマホーク

ワールド

トランプ氏、ガザ停戦でエジプトの役割を称賛 和平実
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇敢な行動」の一部始終...「ヒーロー」とネット称賛
  • 4
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 9
    ウィリアムとキャサリン、結婚前の「最高すぎる関係…
  • 10
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル賞の部門はどれ?
  • 4
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中