「答え」より「気づき」がほしいあなたへ...自己理解を促すAIコーチ「AIMY」

2025年3月28日(金)14時00分
菊池大介

──CoachHubでは、そのコーチングをより幅広い層に届けるという方針なのですね?

大塚 その通りです。今日のテーマにも関わってくるのですが、たとえオンラインであっても、人と人による1対1のコーチングにはスケーラビリティの限界があります。では、非管理職や現場で働く方々など、残りの80%にあたる人たちにどう届けるのか──そこが次の大きなチャレンジでした。

そこで、今回私たちはAIというテクノロジーを活用して、この課題に取り組もうとしています。

──そこで発表されたのがAIMYですね? 詳しく教えていただけますか?

大塚 AIMYは、これまで人間のコーチとコーチーとの対話によって提供されていたコーチングを、AIによって代替することを目指した、いわゆる「AIコーチ」です。

従来のチャット型とは異なり、AIMYは会話形式のインタラクションを特徴としています。AIMYの特長は、コーチングに特化して開発されている点です。受講者一人ひとりのチャレンジ、組織としての目標などをふまえて、内容がパーソナライズされていきます。時間や場所にとらわれることなく、24時間いつでもアクセスできる「自分専用のAIコーチ」としてご活用いただけるのが大きなメリットです。

newsweekjp20250327085120-61938f0724565b76f0595e1d850a78b709a6b552.jpg

CoachHub株式会社 代表取締役 大塚涼右氏

──これまでのコーチングは管理職層が中心だったと思いますが、AIMYではどういった方々への利用を想定されているのでしょうか?

大塚 従来通り、管理職や現場のリーダーの方々に対しては、人間のコーチによるオンラインコーチングを継続して提供しています。一方で、AIMYは非管理職の方々や、これまでなかなか研修や学びの機会に触れられなかった層を主な対象としています。

たとえば、店舗スタッフの方や、工場など現場で働く方々などが想定ユーザーです。そういった方々が、自分のキャリアゴールや、組織から与えられた目標を達成するための「伴走者」として、AIMYを活用するイメージです。

具体的な例を挙げると、上司との1on1ミーティングなどで「もっと周囲と円滑にコミュニケーションを取りながら仕事を進めてほしい」といった目標が設定された場合、それをどう実現するかを考えると思います。

そのようなときに、AIMYとの対話を通じて、自分にとって必要な行動や考え方を一緒に深掘りしていきます。目標の明確化から始まり、課題の具体化、改善のためのアクションまでを伴走するかたちで支援するのです。

コーチングは、知識を得て終わるティーチングとは異なり、「行動の変容」にフォーカスしたものです。AIMYを通じて、ユーザー自身が気づきを得て、自発的な変化につなげていただけたらと考えています。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

サハリン2のLNG調達は代替可能、JERAなどの幹

ビジネス

中国製造業PMI、10月は50.6に低下 予想も下

ビジネス

日産と英モノリス、新車開発加速へ提携延長 AI活用

ワールド

ハマス、新たに人質3人の遺体引き渡す 不安定なガザ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中