最新記事
AI

「答え」より「気づき」がほしいあなたへ...自己理解を促すAIコーチ「AIMY」

2025年3月28日(金)14時00分
菊池大介
人に言えない悩みはAIに聞け? 「AIMY」が変える職場の自己対話(画像はイメージです) Nichcha-Shutterstock

人に言えない悩みはAIに聞け? 「AIMY」が変える職場の自己対話(画像はイメージです) Nichcha-Shutterstock

<「答えはあなたの中にある」──AIコーチが問いかけ、気づきを促す時代が始まった>

AIの進化が加速する中、企業における人材育成のあり方も大きく変わりつつある。ドイツ発のデジタルコーチング企業「CoachHub(コーチハブ)」は、その変化を象徴する存在だ。2025年2月にはAIコーチ「AIMY(エイミー)」を正式リリースし、従来は経営層や管理職といった限られた層にしか届かなかったコーチングを、現場で働く非管理職や若手社員など、より広範な層に届けることを目指している。

同社のアジア太平洋地域を統括し、日本法人の代表取締役も務める大塚涼右氏に、コーチングの本質やAI活用の狙い、そして日本市場での展望について話を聞いた。

──デジタルコーチングの分野でリーダー的存在とされるCoachHubですが、どのような理念やサービスを提供しているのか、あらためて教えていただけますか?

大塚涼右(以下、大塚) CoachHubは2018年にドイツで創業されたデジタルコーチングの企業です。創業者はマティーとヤニスという兄弟で、会社としてのミッションは「コーチングの民主化(Democratize Coaching)」です。役職や立場に関係なく、世界中の働く人すべてにコーチングの機会を届けたいという思いを掲げています。

コーチング自体は昔からありますが、CoachHubではオンラインのプラットフォームのテクノロジーを活用し、1対1の対話を通じた学びをよりスケールした形で提供しています。2018年というコロナ前の時点から、オンラインでのコーチングというモデルを展開しており、現在では世界中でビジネスを展開しています。すでに1000社以上の顧客に対し、企業のリーダーや社員の方々にデジタルコーチングを提供しています。

──そもそも「コーチング」とは、どういったものなのでしょうか?

大塚 コーチングという言葉自体は最近広く知られるようになってきましたが、基本的には「コーチ」と呼ばれる専門家と「コーチー(Coachee:受講者)」が1対1で対話を重ねることで、自己内省を促したり、目標に向かって考えを深めたりするプロセスのことを指します。

従来のコーチングは「エグゼクティブコーチング」とも呼ばれるように、経営者や役員など、いわゆる企業のトップ層を対象にしたものが主流でした。

一方で、デジタルコーチングとは、こうした1対1の対話型コーチングを、テクノロジーの力を使ってより広い層へ届けていくものです。例えば、部長や課長クラスの方々が、社外の第三者であるコーチとつながり、自身のキャリアや目標達成に向けて伴走者として支援を受ける、という形になります。

これまで限られたトップ層だけに提供されていたコーチングを、オンラインのテクノロジーによって、より多くの人たちに広げていくというのが、デジタルコーチングの大きな特徴です。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米関税がインフレと景気減速招く可能性、難しい決断=

ビジネス

中国製品への80%関税は「正しい」、市場開放すべき

ワールド

ロシアで対独戦勝記念式典、プーチン氏は連合国の貢献

ワールド

韓国地裁、保守系候補一本化に向けた党大会の開催認め
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 2
    ついに発見! シルクロードを結んだ「天空の都市」..最新技術で分かった「驚くべき姿」とは?
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 5
    SNSにはトップレス姿も...ヘイリー・ビーバー、ノー…
  • 6
    骨は本物かニセモノか?...探検家コロンブスの「遺骨…
  • 7
    中高年になったら2種類の趣味を持っておこう...経営…
  • 8
    教皇選挙(コンクラーベ)で注目...「漁師の指輪」と…
  • 9
    恥ずかしい失敗...「とんでもない服の着方」で外出し…
  • 10
    韓国が「よく分からない国」になった理由...ダイナミ…
  • 1
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 2
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 3
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 5
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 6
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 7
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 8
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どち…
  • 9
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 10
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 6
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 7
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 8
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中