最新記事
テクノロジー

終末論に傾倒し、グーグルを警戒...オープンAIのアルトマンはどんな人物か、なぜCEOを解任されたか

2023年11月20日(月)12時15分
ニティシュ・パーワ(スレート誌)
サム・アルトマン オープンAI

スター経営者だったアルトマンの退任でオープンAIはどうなる? CARLOS BARRIAーREUTERS

<「チャットGPT」と「DALL・E2」を引っ提げ、AI革命を牽引してきたサム・アルトマン電撃解任の舞台裏>

対話型AI(人工知能)「チャットGPT」の開発で知られるオープンAIが11月17日、サム・アルトマンCEOの即時退任を発表した(取締役も退任)。事実上の解任とみられる。「正式な後継者」を探す間、当面ミラ・ムラティCTO(最高技術責任者)が職務を引き継ぐという。

(編集部注:退任発表後、投資家がオープンAIに対しアルトマンの復帰を働きかけているとの報道が出ている)

おそらくこの10年で最も有名で影響力のあるAI企業の衝撃的ニュースだ。同社が2022年後半にリリースしたチャットGPTと画像生成AI「DALL・E(ダリ)2」は、文字どおりAI革命を先頭に立って引っ張った。アルトマンはブームの「顔」として、記者や議員、世界中の指導者に自社とその魔法のような技術を解説してきた。

そもそもどんな人物?

アルトマンの半生は典型的なシリコンバレーの成功物語だ。2005年に19歳でスタンフォード大学を中退。位置情報共有ソーシャル・マッピング・サービス「ループト」を共同で設立し、この業界での地歩を固めた。

その後自身のベンチャーキャピタルを立ち上げて経験を積み、2014年にYコンビネーターの社長に就任。注目企業に投資する巨大ファンドの経営を担った。

さらに翌年、優秀な技術者を擁する非営利団体オープンAIの設立を発表。AIへの警戒を主張していたイーロン・マスクと共に共同会長に就き、大量の資金を投入した。2020年までにアルトマンはYコンビネーターから完全に離れ、オープンAIに集中し始めた。

ただし、AIは最大の関心事であると同時に、最大の恐怖でもあった。終末論に傾倒していたアルトマンは、いずれAIは自分で考えることを学び、人類文明を破壊しかねないと警告するテクノロジー界の思想家たちに影響を受けていた。

アルトマンは、グーグルなどの巨大企業にはAIを任せられないと考え、AIの暴走に歯止めをかける適切なガイドラインと規制を主張。そのモデルとして、オープンAIを成長させることを望んでいた。

退任の理由

同社取締役会の声明にはこうある。

「アルトマン氏の退任は、取締役会の熟慮を重ねた検討プロセスを経たものであり、同氏は取締役会とのコミュニケーションにおいて一貫して率直でなかったため、取締役会の責任遂行に支障を来したとの結論に達した。取締役会はもはやオープンAIのリーダーを続けるための同氏の能力を信頼できない」

同社幹部からもアルトマンからも具体的な話は出ていないが、その背景に何らかの問題があったと推察できる。

日本企業
タイミーが仕掛ける「一次産業革命」とは? 農家の「攻めの経営」を後押しするスキマバイトの可能性
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米大統領、対中関税10%下げ表明 レアアース輸出継

ワールド

スペインGDP、第3四半期は前期比0.6%増 9四

ワールド

米中首脳会談、エヌビディア「ブラックウェル」協議せ

ビジネス

FRB、12月は金利据え置き見通し 0.25%利下
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨の夜の急展開に涙
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理…
  • 6
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 7
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 10
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 10
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中