最新記事
AI

AI画像が世界的コンテストで入賞...作者が気付いた、人間としてのアーティストの重要性

“I Won With AI Photos”

2023年5月25日(木)12時50分
ボリス・エルダグセン(写真メディアアーティスト)

「私を失格にしてほかの人を選ぶこともできます。このまま私が受賞するなら、この件についてオープンに議論することを強く進言します」。さらに、写真にAIを使うべきかどうかについて、公開討論会を開くことも提案した。

この要望に対する回答はなく、授賞式に出席してくれればうれしいと言われた。私の作品がAI画像であるという事実に関して、主催者の立場も見解も説明はなかった。

受賞作品を発表するプレスリリースも、世界的に権威のあるコンテストでAI画像が初めて受賞したことには触れなかった。「AIであることは承知しており、AIの参加を歓迎します」「驚きましたが、来年は新しいカテゴリーをつくりましょう」などと言うこともできたはずだ。

感情的な質を持つ作品

主催者は淡々と事を進めたかったのだろうが、すぐに報道陣から、AIが生成した画像ではないかという疑問が出始めた。私はそれに答える文書を主催者に送ったが、公表されなかった。

AI画像であることに写真家たちが激怒していると聞いて、これは実験であり、私も主催者も既に知っていると説明しようとしたが、誰もこの話題に触れたがらなかった。結局、主催者とのやりとりは立ち消えになった。彼らはメンツを保とうとしたのだろう。

私は授賞式に出席して、話をする予定はなかったが、ステージに上がって声明を読み上げた。その後、自分のウェブサイトやソーシャルメディアに声明を掲載して、主催者に声明を添えてメールを送り、賞金はウクライナのオデーサ国際映画祭に寄付してほしいと申し出た。

翌日、私の写真と名前は主催者のサイトから削除された。以来、彼らから連絡はない。

賞が欲しくて応募したのでは決してない。受賞を辞退した自分を情けないとも思わない。アート界のためにやりたいと思ったことをしただけだ。

私は人間としてのアーティストが重要だと考えている。アーティストは自分が生み出しているものを、世界や人間の状況に結び付けなければならない。そして、私たちが指示することによってのみ、ある種の感情的な質を持ち、芸術として定義される画像を作り出すことができる。

アート作品はオープンであってこそ、人々に衝撃を与える。作品を見て何を感じ、どんな記憶が呼び起こされ、どんなことを考えるか。どうして驚愕し、どうして魅せられるのか。そんなふうに作品を見ると、自分自身について多くのことを学べるはずだ。

そのプロセスにおいて人がどこまでクリエーティブになれるかは、複雑な問題だ。AIを嫌う人の多くは、「あなたは何も創造していない」と言いたがる。

でも、私は自分がAIに取って代わられるとは恐れていない。全ての人間と同じように、私は唯一無二の組み合わせの存在だから。

食と健康
消費者も販売員も健康に...「安全で美味しい」冷凍食品を届け続けて半世紀、その歩みと「オンリーワンの強み」
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

トランプ氏、クックFRB理事を異例の解任 住宅ロー

ビジネス

ファンダメンタルズ反映し安定推移重要、為替市場の動

ワールド

トランプ米政権、前政権の風力発電事業承認を取り消し

ワールド

豪中銀、今後の追加利下げを予想 ペースは未定=8月
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 2
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」の正体...医師が回答した「人獣共通感染症」とは
  • 3
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密着させ...」 女性客が投稿した写真に批判殺到
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 7
    アメリカの農地に「中国のソーラーパネルは要らない…
  • 8
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 6
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 7
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中