最新記事
AI

AI画像が世界的コンテストで入賞...作者が気付いた、人間としてのアーティストの重要性

“I Won With AI Photos”

2023年5月25日(木)12時50分
ボリス・エルダグセン(写真メディアアーティスト)

「私を失格にしてほかの人を選ぶこともできます。このまま私が受賞するなら、この件についてオープンに議論することを強く進言します」。さらに、写真にAIを使うべきかどうかについて、公開討論会を開くことも提案した。

この要望に対する回答はなく、授賞式に出席してくれればうれしいと言われた。私の作品がAI画像であるという事実に関して、主催者の立場も見解も説明はなかった。

受賞作品を発表するプレスリリースも、世界的に権威のあるコンテストでAI画像が初めて受賞したことには触れなかった。「AIであることは承知しており、AIの参加を歓迎します」「驚きましたが、来年は新しいカテゴリーをつくりましょう」などと言うこともできたはずだ。

感情的な質を持つ作品

主催者は淡々と事を進めたかったのだろうが、すぐに報道陣から、AIが生成した画像ではないかという疑問が出始めた。私はそれに答える文書を主催者に送ったが、公表されなかった。

AI画像であることに写真家たちが激怒していると聞いて、これは実験であり、私も主催者も既に知っていると説明しようとしたが、誰もこの話題に触れたがらなかった。結局、主催者とのやりとりは立ち消えになった。彼らはメンツを保とうとしたのだろう。

私は授賞式に出席して、話をする予定はなかったが、ステージに上がって声明を読み上げた。その後、自分のウェブサイトやソーシャルメディアに声明を掲載して、主催者に声明を添えてメールを送り、賞金はウクライナのオデーサ国際映画祭に寄付してほしいと申し出た。

翌日、私の写真と名前は主催者のサイトから削除された。以来、彼らから連絡はない。

賞が欲しくて応募したのでは決してない。受賞を辞退した自分を情けないとも思わない。アート界のためにやりたいと思ったことをしただけだ。

私は人間としてのアーティストが重要だと考えている。アーティストは自分が生み出しているものを、世界や人間の状況に結び付けなければならない。そして、私たちが指示することによってのみ、ある種の感情的な質を持ち、芸術として定義される画像を作り出すことができる。

アート作品はオープンであってこそ、人々に衝撃を与える。作品を見て何を感じ、どんな記憶が呼び起こされ、どんなことを考えるか。どうして驚愕し、どうして魅せられるのか。そんなふうに作品を見ると、自分自身について多くのことを学べるはずだ。

そのプロセスにおいて人がどこまでクリエーティブになれるかは、複雑な問題だ。AIを嫌う人の多くは、「あなたは何も創造していない」と言いたがる。

でも、私は自分がAIに取って代わられるとは恐れていない。全ての人間と同じように、私は唯一無二の組み合わせの存在だから。

ビジネス
暮らしの安全・安心は、事件になる前に守る時代へ。...JCBと連携し、新たな防犯インフラを築く「ヴァンガードスミス」の挑戦。
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米シティがコインベースと提携へ、法人顧客向けデジタ

ビジネス

メタプラネット、発行済株式の13.13%・750億

ビジネス

世界のM&A、1─9月は前年比10%増 関税など逆

ビジネス

インフレ基調指標、9月はまちまち 2%台は引き続き
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 8
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 9
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中