最新記事

宇宙探査

ボイジャー探査機を越えて太陽系の果てを探査せよ

2019年2月14日(木)17時00分
秋山文野

ニュー・ホライズンズがカイパーベルト天体ウルティマ・トゥーレを撮影した画像。「雪だるま」と呼ばれる球状の天体が2つ接触した形状だと思われていた。Credit: NASA/Johns Hopkins University Applied Physics Laboratory/Southwest Research Institute

<近年、宇宙探査で実績を誇るジョンズ・ホプキンス応用物理学研究所(APL)の、新しい星間探査機計画に注目だ>

小惑星探査の成果がつづいている

2019年は、NASAが2006年に打ち上げたニュー・ホライズンズ探査機によるカイパーベルト天体「ウルティマ・トゥーレ(2014 MU69)」の探査で幕を開けた。初めて見えた海王星以遠の天体の姿は、雪だるまのような2つの2つの部分が接触した形状だと印象づけた。

2月になってニュー・ホライズンズがウルティマ・トゥーレを振り返りざまに撮した画像が届くと、雪だるまは実はパンケーキのように平たく潰れた形をしていたことがわかってこれもまた大変な驚きだ。ニュー・ホライズンズは20ヶ月かけてカイパーベルト天体探査のデータを地球に送る予定で、今後もまだ想像もつかなかった太陽系外縁部の姿を見せてくれるかもしれない。

UlitmaThule_Crescent_2-7-19.jpg

ニューホライズンズがウルティマ・トゥーレから離れつつ撮影した画像。「クレセント・ビュー」と呼ばれるこの画像がウルティマ・トゥーレの形状モデル作成の決定打となった。Credit: NASA/Johns Hopkins Applied Physics Laboratory/Southwest Research Institute/National Optical Astronomy Observatory

DraftShapeModelGraphic_001-master.jpg

クレセント・ビューをもとに作成されたウルティマ・トゥーレの形状モデル。球ではなく、パンケーキ状の平たい形状だった。Credit: NASA/Johns Hopkins University Applied Physics Laboratory/Southwest Research Institute

また2月後半からは、JAXAの小惑星探査機「はやぶさ2」が小惑星リュウグウの表面に着陸し、サンプル採取を開始する。7月までには、インパクターと呼ばれる銅製の円盤をリュウグウの表面に衝突させ、クレーターを人工的に作る実験も行う予定だ。はやぶさ2は、小惑星形状が過去に高速で自転していたころの名残をとどめていると思われるそろばん珠のような形をしていること、表面はどこもかしこも岩だらけでゴツゴツしていること、意外な天体の姿を見せてくれた。

小惑星に衝突して、その方向を変える計画「DART」

そして、はやぶさ2が地球に帰ってくる2020年から入れ替わるように、NASAで新たな小惑星ミッションに挑む宇宙機の計画がある。その名をDART(Double Asteroid Redirection Test:二重小惑星方向転換試験)という。2022年に小惑星ディディモス(65803)に到着し、二重小惑星を構成しているディディモスの小さな衛星ディディムーン(仮称)に衝突して、その方向を変えるというミッションを行う。

これは、地球に近くいずれは地球に衝突する可能性がある小惑星の脅威に備え、軌道を変更して地球への衝突を避ける技術を実証するためのものだ。ディディムーンは小惑星の中では小さいとはいえ、直径150メートルの岩石だ。その12分の1の大きさの探査機を衝突させて、計画通りに軌道を変えられるものなのか。DARTはプラネタリー・ディフェンスという新しい技術を作り出そうとしている。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

独仏両国、次世代戦闘機の共同開発中止に向けて協議=

ワールド

トランプ氏、マクドナルドのイベントで演説 インフレ

ワールド

英、難民政策を厳格化 反移民感情の高まり受け制度悪

ワールド

元FBI長官起訴で不正行為 連邦地裁が記録の提出命
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 7
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 8
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    経営・管理ビザの値上げで、中国人の「日本夢」が消…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 10
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中